世界に発信し、地域と共に創造する 国立大学法人 弘前大学
学部在学生
- 令和3年4月時点で給付型奨学金を受給中(予定)の学生の授業料減免申請について
- 従来の規定による授業料免除申請について(令和元年4月以前入学の学部学生のみ申請可能)
- 現在は給付奨学生でないが,令和3年4月に給付奨学生に申請する方へ
- 授業料相当額支援金給付事業
令和3年4月時点で給付型奨学金を受給中(予定)の学生の授業料減免申請について
令和3年4月時点で給付型奨学金を受給中(予定)の学部在学生は,以下のリンクから「A様式2(大学等における修学の支援に関する法律による授業料減免の対象者の認定の継続に関する申請書)」をダウンロードの上、期日までに作成し、提出してください。
提出は郵送、もしくは持参でお願いします。
受付期間
令和3年1月8日(金)~2月19日(金) 17時(厳守)(郵送の場合は必着)
申請書類受付時間(持参の場合)
8時30分~17時 (土・日・祝日、入学試験実施日及び入学試験準備日を除く)
申請書類送付先(郵送の場合)
〒036-8560 青森県弘前市文京町1 弘前大学学務部学生課(経済支援担当)
申請書類受付窓口(持参の場合)
学務部学生課経済支援担当(7番窓口)
注意事項
持参の場合、医学部医学科の2年生以上(令和3年4月時点)の学生は医学部医学科学務グループが、医学部保健学科及び医学部心理支援科学科の2年生以上(令和3年4月時点)の学生は医学部保健学科学務グループ、が提出先になります。
なお、受付時間以外であっても、総合教育棟1階7番窓口に設置された「書類投函口」から「A様式2」を投函(提出)することができます。
「書類投函口」を利用して「A様式2」を提出する場合、2月18日(木)が最終投函可能日となります。
従来の規定による授業料免除申請について(令和元年4月以前入学の学部学生のみ申請可能)
令和元年4月以前入学の学部学生の方で、「従来の規定による授業料免除」を申し込む方は、こちらから「令和3年度前期授業料免除申請書類(令和元年4月以前入学の学部学生用)」をダウンロードして、必要事項を記入の上、必要書類と併せて学生課へ提出してください。
※1月12日(火)の午後に「正誤表」を追加しましたので、令和3年1月8日(金)から12日(火)午前中の間に書類をダウンロードした方は、お手数ですが、「正誤表」を追加でダウンロードしてください。
なお、申請書類は窓口(=申請書類受付窓口)で直接受け取ることも可能です。
配布開始日は令和3年1月8日(金)からです。
※ダウンロードできるデータはzip形式で圧縮されています。
解凍するとpdf形式ファイルの申請書等様式を取り出せますので、プリントアウトの後、手書きで必要事項を記入してください。
その際、消去が容易な筆記具(=鉛筆、シャープペンシル、フリクションペンなど)は使用しないでください。
受付期間
令和3年1月8日(金)~2月19日(金) 17時(厳守)(郵送の場合は必着)
申請書類受付時間(持参の場合)
8時30分~17時 (土・日・祝日、入学試験実施日及び入学試験準備日を除く)
申請書類送付先(郵送の場合)
〒036-8560 青森県弘前市文京町1 弘前大学学務部学生課(経済支援担当)
申請書類受付窓口(持参の場合)
学務部学生課経済支援担当(7番窓口)
注意事項
持参の場合、医学部医学科の3年生以上(令和3年4月時点)の学生は医学部医学科学務グループが、医学部保健学科の3年生以上(令和3年4月時点)の学生は医学部保健学科学務グループ、が提出先になります。
なお、受付時間以外であっても、総合教育棟1階7番窓口に設置された「書類投函口」から免除申請書類等を投函(提出)することができます。
ただし、書類投函口から申請書類を投函(提出)する場合は、申請書類及び必要書類の全てを一つの封筒に入れた後、テープや糊で封をした上で投函(提出)してください。
また、「書類投函口」を利用して申請書類を提出する場合、2月18日(木)が最終投函可能日となります。
担当窓口 | 電話番号/電子メール |
---|---|
弘前大学 学務部 学生課 生活支援グループ(経済支援担当) | 0172-39-3117 jm3117@hirosaki-u.ac.jp |
現在は給付奨学生でないが,令和3年4月に給付奨学生に申請する方へ
令和3年度の「高等教育の修学支援新制度」の在学採用スケジュールは、まだ公表されておりません。
日本学生支援機構が詳細なスケジュールを公表次第、お知らせします。
なお、給付奨学生への申込みをお考えの方は、最初に以下のページの中の「どんな人が対象になる?(支援の対象者)」をよくご確認ください。
■(文部科学省ホームページ)「高等教育の修学支援新制度」
https://www.mext.go.jp/kyufu/student/daigaku.html
授業料相当額支援金給付事業
令和3年度 前期 授業料相当額支援金給付事業
本事業は、経済的理由により修学が困難であるが、「高等教育の修学支援新制度」への申込み要件を(経済的な理由以外で)満たしていないために同制度の支援を受けられない学部学生に対して、本学独自の奨学金を給付し、もって本学の学生を経済的に支援することを目的として設立されました。
申請書類
本事業への申請を希望する方は、応募資格を満たしていることを確認の上,こちらから「令和3年度 前期授業料相当額支援金給付事業申請書」をダウンロードして、必要事項を記入の上、必要書類と併せて学生課へ提出してください。
なお、申請書類は窓口(=申請書類受付窓口)で直接受け取ることも可能です。
配布開始日は令和3年1月12日(火)からです。
給付内容
申請者の家計(=2019年1年間の学生本人及び父母の家計)に基づき選考の上、給付が認められた者に対して、家計に応じて、令和3年度前期分授業料の「全額相当額」又は「3分の2相当額」又は「3分の1相当額」を給付します。
応募資格
次の各号の全てに該当する者とします。
(1)令和2年4月以降に本学学部に入学した学部学生であること。(編入学生を含み社会人学生を除く)
(2)大学等における修学の支援に関する法律(令和元年法律第8号)に基づく「高等教育の修学支援新制度」への申込み要件を有していないこと。(ただし,申込み要件を有していない理由が経済的理由である場合を除く)
募集期間
学部在学生:令和3年1月12日(火)~令和3年2月26日(金)17時
※1 申請書類等は郵送又は持参により提出してください。なお、2月24日(水)から2月26日(金)は入学試験のため、受験関係者以外は構内立入禁止になります。このため、申請書類を持参により提出する場合は2月22日(月)17時が提出期限となります。
学生課に設置されている「書類投函口」を利用して提出(投函)する場合は2月23日(火)が提出期限となります。
※2 この募集期間は在学生が対象です。令和3年4月入学者は入学手続き時に申請してください。
注意事項
持参の場合、医学部医学科の2年生(令和3年4月時点)の学生は医学部医学科学務グループが、医学部保健学科及び医学部心理支援科学科の2年生(令和3年4月時点)の学生は医学部保健学科学務グループ、が提出先になります。
なお、受付時間以外であっても、総合教育棟1階7番窓口に設置された「書類投函口」から申請書類等を投函(提出)することができます。
ただし、書類投函口から申請書類を投函(提出)する場合は、申請書類及び必要書類の全てを一つの封筒に入れた後、テープや糊で封をした上で投函(提出)してください。