世界に発信し、地域と共に創造する 国立大学法人 弘前大学

奨学制度
1. 日本学生支援機構
日本学生支援機構は独立行政法人日本学生支援機構法に基づき、教育の機会均等に寄与するために学資の貸与、及び支給、その他学生等の修学の援助等を行う機関です。
(1)申込資格(貸与奨学金)
人物・学業ともに優れ、経済的理由により著しく修学に困難があり、奨学金の貸与が必要であると認められた者に限ります。
なお、給付奨学金は、大学での募集はありません。予約採用のみ(高等学校等で申込)となります。
(2)奨学金の種類等
学部学生を対象
第一種奨学金(無利子)
採用 | |
---|---|
予約採用 | |
募集時期 | 入学前(高校等で申請) |
貸与始期 | 4月 |
貸与期間 | 最短修業年限の終期まで |
貸与月額(円) |
(自宅通学) 平成29年度以前入学者 3万、4万5千から選択 平成30年度入学者 2万、3万、4万5千から選択 (自宅外通学) |
在学採用 | |
募集時期 | 4月 |
貸与始期 | 4月 |
貸与期間 | 最短修業年限の終期まで |
貸与月額(円) |
(自宅通学) 平成29年度以前入学者 3万、4万5千から選択 平成30年度入学者 2万、3万、4万5千から選択 (自宅外通学) |
採用 | 募集時期 | 貸与始期 | 貸与期間 | 貸与月額(円) |
---|---|---|---|---|
予約採用 | 入学前 (高校等で申請) |
4月 | 最短修業年限の終期まで | (自宅通学) 平成29年度以前入学者 3万、4万5千から選択 平成30年度入学者 2万、3万、4万5千から選択 (自宅外通学) |
在学採用 | 4月 |
※平成30年度以降入学者において、申込時における家計支持者の年収が一定額以上の方は、各通学区分の最高月額以外の月額から選択可能。
第二種奨学金(有利子)
採用 | |
---|---|
予約採用 | |
募集時期 | 入学前(高校等で申請) |
貸与始期 | 4月 |
貸与期間 | 最短修業年限の終期まで |
貸与月額(円) | 2万~12万までの間で選択(1万刻み) |
在学採用 | |
募集時期 | 4月 |
貸与始期 | 本人の希望月 |
貸与期間 | 最短修業年限の終期まで |
貸与月額(円) | 2万~12万までの間で選択(1万刻み) |
採用 | 募集時期 | 貸与始期 | 貸与期間 | 貸与月額(円) |
---|---|---|---|---|
予約採用 | 入学前 (高校等で申請) |
4月 | 最短修業年限の終期まで | 2万~12万までの間で選択(1万刻み) |
在学採用 | 4月 | 本人の 希望月 |
大学院学生を対象
第一種奨学金(無利子)
採用 | |
---|---|
予約採用 | |
募集時期 | 前年度の9月 |
貸与始期 | 4月 |
貸与期間 | 最短修業年限の終期まで |
貸与月額(円) | (修士・博士前期・専門職学位課程) 5万 又は 8万8千 (博士・博士後期課程) 8万 又は 12万2千 |
在学採用 |
募集時期 | 4月 |
貸与始期 | 4月 |
貸与期間 | 最短修業年限の終期まで |
貸与月額(円) | (修士・博士前期・専門職学位課程) 5万 又は 8万8千 (博士・博士後期課程) 8万 又は 12万2千 |
採用 | 募集時期 | 貸与始期 | 貸与期間 | 貸与月額(円) |
---|---|---|---|---|
予約採用 | 前年度の9月 | 4月 | 最短修業年限の終期まで | (修士・博士前期・専門職学位課程) 5万 又は 8万8千 (博士・博士後期課程) 8万 又は 12万2千 |
在学採用 | 4月 |
第二種奨学金(有利子)
採用 | |
---|---|
予約採用 | |
募集時期 | 前年度の9月 |
貸与始期 | 4月 |
貸与期間 | 最短修業年限の終期まで |
貸与月額(円) | 5万・8万・10万・13万・15万から選択 |
在学採用 | |
募集時期 | 4月 |
貸与始期 | 本人の希望月 |
貸与期間 | 最短修業年限の終期まで |
貸与月額(円) | 5万・8万・10万・13万・15万から選択 |
採用 | 募集時期 | 貸与始期 | 貸与期間 | 貸与月額(円) |
---|---|---|---|---|
予約採用 | 前年度の9月 | 4月 | 最短修業年限 の終期まで |
5万・8万・10万・13万・15万から選択 |
在学採用 | 4月 | 本人の 希望月 |
入学時特別増額貸与奨学金(有利子) 10万・20万・30万・40万・50万円のうちから選択
※1年次において、第一種奨学金の貸与を受ける者と、入学年月を貸与始期として第二種奨学金の貸与を受ける者は、希望により、初回振込時に貸与月額に増額して貸与することができます。
(3)申込手続
募集案内は掲示でお知らせします。申込希望者は説明会に出席して必要書類を受領し、指定された期限までに学務部学生課窓口へ提出してください。(期限後は受付しません。)
(4)奨学生の採用
奨学生の採用決定時期は掲示でお知らせし、選考結果通知を学生課窓口でお渡しします。採用者には初回入金後、学務部学生課窓口において「奨学生証」・「奨学生のしおり」・「返還誓約書」等を配付します。
(5)奨学金の交付
奨学金は、毎月11日頃(4・5月分は「奨学生のしおり」参照)に指定の銀行預金口座に振り込まれます。初回の振込は予約採用は5月もしくは6月、在学採用は6月もしくは7月の予定です。
(6)奨学金の継続手続
奨学生は毎年、インターネットにより「奨学金継続願」を提出しなければなりません。パスワード配付時期や提出期限等については掲示でお知らせしますので、必ず手続きしてください。なお、期限までに提出しない場合は、奨学生の資格を失うことになります。
(7)奨学金の停止・廃止
学業成績が著しく不振又は修得単位数不足の場合、あるいは学校内外の規律を乱した場合は奨学金を一定期間停止又は廃止することもありますので、常日頃から学業に励むよう心掛けてください。
(8)異動の届出
退学、休学、復学、留学、辞退等の異動(奨学生としての資格に変更)があった場合や、銀行口座、住所、電話番号等の変更があった場合は、速やかに学務部学生課に届け出て、所定の手続きをとらなければなりません。
(9)奨学金の返還・猶予・免除
① 満期、辞退、廃止等で貸与が終了した場合は、所定の方法で返還しなければなりません。
② 貸与終了後に、引き続き在学(又は進学)する場合は、「在学届」を提出することにより在学中は返還が猶予されます。また、入学前在学校(高専等)で日本学生支援機構奨学生であった学生は、入学後「在学届」を提出してください。
③ 奨学金の返還中に災害や傷病などのやむを得ない事情で返還困難になった場合は、速やかに願い出ることによって返還の期限が猶予されることがあります。
④ 大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績をあげた者として日本学生支援機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全額または一部(半額)の返還が猶予される制度(「大学院第一種奨学金の特に優れた業績による返還免除」)があります。申請募集は掲示により行いますので、指定された期日までに申請書類を学務部学生課窓口へ提出してください。
(10)その他
① 奨学生への連絡事項は、すべて掲示により周知します。所属学部の掲示板や、総合教育棟1階内の掲示板に掲示しますので随時確認してください。
② 家計の急変(主たる家計支持者が失職、破産、事故、病気若しくは死亡等又は火災、風水害等)で奨学金を緊急に必要とする場合は 「緊急採用(第一種)」・「応急採用(第二種)」の申込を随時受付しています。希望者は学務部学生課窓口へ問い合わせてください。
【参考】日本学生支援機構ホームページ奨学金情報
③ 本学における過去3年間の日本学生支援機構貸与奨学生数はこちらからご確認ください。
2. 岩谷元彰弘前大学育英基金
岩谷元彰(いわやもとあき)弘前大学育英基金は,弘前大学の前身である官立弘前高等学校を卒業され,東京大学を経て弁護士として活躍されていた岩谷元彰氏からのご厚志を受け設立されました。
1 内容
成績優秀でかつ経済的理由により修学が困難な学生に対して,一人20万円の奨学金を給付します。
※本育英基金は,給付型奨学金のため,返還義務はありません。
2 申請資格
申請資格等の詳細は募集要項で確認してください。
3 採用者数
学部1~2年次(医学部医学科学生1~3年次) 7名程度
学部3~4年次(医学部医学科学生4~6年次) 7名程度
大学院生(博士課程及び博士後期課程学生を除く) 1名程度
※本育英基金は,それぞれの募集区分において1回のみ(学部学生は最大2回まで,大学院進学者は更に1回)採用者となることが可能です。
4 募集時期
10月~11月中を予定(詳細は掲示しますので,ご確認ください。)
5 結果通知
12月中を予定(詳細は掲示しますので,ご確認ください。)
※詳細については,学務部学生課生活支援グループへお問い合わせください。
3. 弘前大学基金 トヨペット未来の青森県応援事業
本事業は,青森トヨペット株式会社からの寄附を原資として,経済的支援により更なる飛躍が期待される本学学生に対し,修学支援金を給付することで,多様な分野で活躍する有用な人材を青森県内に輩出することを目的として設立されました。
1 内容
成績優秀でかつ経済的な支援を要する青森県内出身学生に対し,一人25万円の奨学金を給付する。
2 申請資格
申請資格等の詳細は募集要項をご覧ください。
3 採用者数
4名
4 募集時期
6月~7月頃(予定)
5 結果通知
9月上旬(予定)
※詳細については,学務部学生課生活支援グループへお問い合わせください。
4. 弘前大学生活支援奨学金について
弘前大学では、一時的に経済的理由により生活が困難な学生に対し、生活費に充てる奨学金を貸与しています。(但し、非正規学生及び留学生を除きます。) 詳細については、学務部学生課へお問い合わせください。
(1) 奨学金の額は、一人10万円を上限とし、貸与回数は、原則として1回とします。
(2) 奨学金の貸与を希望する者は、担任教員の同意を得て「弘前大学生活支援奨学金貸与願」を学務部学生課窓口へ提出してください。「弘前大学生活支援奨学金貸与願」用紙も学務部学生課にあります。
(3) 奨学金は原則として一括交付し、無利子です。
(4) 返還は、奨学金の貸与を受けた月の翌月から起算して6ヶ月経過した後、一括又は月賦(20回を限度)の方式により在学中に返還しなければなりません。
5. その他の奨学(育英)団体
日本学生支援機構のほか、地方公共団体や民間団体等が行う奨学金制度もあります。
奨学生の募集時期は4月から5月に集中していますが、大学に募集の依頼があるもの、公報等で募集し、直接本人が出願するものなど取り扱いが一律でありません。
出願希望者は、事前に学務部学生課窓口か出身地の都道府県や市町村の教育委員会又は団体に問い合わせてください。現在、本学が取り扱っている奨学団体は約30団体あります。
なお、日本学生支援機構との重複採用を禁じている奨学団体もありますので注意してください。
奨学金に関する詳細及び必要な手続等については、下記担当に問い合わせください。
対象学生 | 窓口 |
---|---|
文京キャンパスの学生 | 学務部学生課 生活支援グループ奨学金担当 (TEL:0172-39-3135) |
医学部医学科1年生 医学部保健学科1年生 |
学務部学生課 生活支援グループ奨学金担当 (TEL:0172-39-3135) |
医学部医学科2年以上・医学研究科学生 | 医学研究科学務グループ |
医学部保健学科2年以上・ 保健学研究科学生 |
保健学研究科学務グループ |