人と建物がつむぐ街の記憶 -山形県鶴岡市を訪ねて⑴-
- 髙瀬雅弘編著
- A5判・204頁・並製
- 定価 本体3,200円+税
- ISBN 978-4-907192-60-0
- 発行 2018年3月23日
弘前の大学生が出会った、山形県鶴岡市の歴史的風致
"東北の城下町の人びと・暮らし・歴史"
一般の書店にてお求めいただけます。(各書店にご注文ください)
弘前大学生協インターネットショッピングにてお求めいただけます。
内容紹介
作家・藤沢周平がこよなく愛した故郷であり、多くの作品のモチーフともなった、山形県鶴岡市。
城下町の情趣をたたえるこの街には、武士の時代の記憶を伝えるものや、近代化の過程を映し出すものなど、数多くの歴史的建築が残っています。
そうした建物、そしてそれらにゆかりのある人びとを、同じみちのくの城下町・青森県弘前市の大学生が訪ね、積み重ねられた想いとそこに息づく物語を集めました。
形あるモノとしての建物と、そこでつむがれてきた人びとの記憶。
往時を偲ばせるふんだんな写真・資料とともに、鶴岡という街のあゆみと魅力を辿ります。
目次
第1章
歴史を見つめ続けた存在から歴史を語る存在ヘ -大宝館-
第2章
心交をつなげて -旧武家屋敷菅家-
第3章
旧藩土の精神をつむぎ続ける -羽前絹練株式会社-
第4章
人の数だけドラマが宿る、故郷の家 -旅の家 皓鶴亭-
第5章
鶴岡のキリスト教文化の象徴 -鶴岡カトリック教会天主堂-
第6章
時代を先取る目と決断力で「荒物屋」を現代に残す -森茂八商店-
第7章
博識な店主と猫が出迎える昔ながらの酒屋 -鯉川支店-
第8章
鶴岡を訪れた人びとを迎え続けて -鶴岡ホテル-
第9章
写真とともに記憶が残る -カメラショップさいひろ-
第10章
心と文化をつなぎ、重ねる -割烹三浦屋 錦雲閣-