○弘前大学大学院教育学研究科規程
(平成16年4月1日制定規程第99号)
改正
平成22年3月17日規程第8号
平成22年3月17日規程第14号
平成23年3月14日規程第13号
平成24年2月24日規程第44号
平成25年2月20日規程第8号
平成26年2月14日規程第16号
平成27年2月18日規程第7号
平成27年3月20日規程第16号
平成29年3月24日規程第37号
平成29年10月16日規程第57号
令和元年11月28日規程第154号
令和元年11月28日規程第167号
令和2年3月19日規程第68号
令和2年9月30日規程第158号
令和2年10月16日規程第161号
令和5年2月28日規程第23号
令和5年7月24日規程第65号
(趣旨)
(教育研究上の目的)
(コース)
専攻コース
教職実践専攻ミドルリーダー養成コース
学校教育実践コース
教科領域実践コース
特別支援教育実践コース
(指導教員)
(教育方法)
(教育方法の特例)
(専門科目の区分,授業科目及び単位)
(履修基準及び履修方法)
(履修科目の届出)
(単位修得の認定)
(他大学大学院の授業科目の履修)
(入学前の既修得単位の認定)
(留学)
(試験)
(追試験)
第15条 削除
(コースの変更)
第17条 削除
(最終試験)
(課程修了の認定)
(教育職員免許状授与の所要資格の取得)
(科目等履修生)
(研究生)
(聴講生)
(特別研究学生)
(特別聴講学生)
(その他)
別表第1(第6条関係)
科目区分授業科目単位数備考
基礎科目教育課程編成をめぐる動向と課題2別表第2履修方法参照
教育課程の開発と実践2
学びの様式と授業づくり2
生徒指導の理論的視点と実践的視点2
教育相談の理論と方法2
学校安全と危機管理2
教育経営の課題と実践2
教育における社会的包摂2
現代の学校と教員をめぐる動向と課題2
独自テーマ科目あおもりの教育Ⅰ(環境)2別表第2履修方法参照
あおもりの教育Ⅱ(健康)2
インクルーシブ教育システムの理論と課題2
教育実践研究科目教育実践研究法A(教育実践研究AⅠ)1別表第2履修方法参照
教育実践研究AⅡ1
教育実践研究AⅢ1
教育実践研究AⅣ1
教育実践研究法B(教育実践研究BⅠ)1
教育実践研究BⅡ1
教育実践研究BⅢ1
教育実践研究BⅣ1
特別支援教育実践研究法(特別支援教育実践研究Ⅰ)1
特別支援教育実践研究Ⅱ1
特別支援教育実践研究Ⅲ1
特別支援教育実践研究Ⅳ 1
科目区分授業科目単位数備考
発展科目地域教育課題研究(教育課題編成・教材開発)2別表第2履修方法参照
協働的生徒指導のマネジメント2
学校の地域協働と危機管理2
教育法規の理論と実践2
学校教育と教育行政2
教職員の職能成長2
学校保健のマネジメント2
学校安全と事故防止2
養護実践課題解決研究(発展)2
実習科目実習ⅠAー1(課題把握)4別表第2履修方法参照
実習ⅠAー2(課題把握)1
実習ⅡA(仮説形成)3
実習ⅢA(課題検証)2
特別支援教育実習ⅠAー1(課題把握)4
特別支援教育実習ⅠAー2(課題把握)1
特別支援教育実習ⅡA(仮説形成)3
特別支援教育実習ⅢA(課題検証)2
科目区分授業科目単位数備考
発展科目授業づくりの理論と実践2
道徳の理論と授業実践のあり方2
総合的な学習のカリキュラム開発演習2
教育実践課題解決研究2
科目区分授業科目単位数備考
発展科目教育・社会理論と教育実践2別表第2履修方法参照
地域教育課題研究(授業づくり) 2
実践的教育相談の課題と展開 2
教育における社会的包摂の課題研究 2
教育心理学特論 2
養護実践課題解決研究 2
幼児児童教育の理解 2
学校保健の協働的展開 2
養護教諭の行う健康相談の理論と実践2
学校における救急処置活動の理論と実践2
実習科目実習ⅠB-1(課題把握)1別表第2履修方法参照
実習ⅠB-2(課題把握)2
実習ⅡB(仮説形成)2
実習ⅢB(課題解決研究)3
実習ⅣB(課題解決検証)2
科目区分授業科目単位数備考
発展科目国語科教育学特論Ⅰ2別表第2履修方法参照
社会科教育学特論Ⅰ2
数学科教育学特論Ⅰ2
理科教育学特論Ⅰ2
音楽科教育学特論Ⅰ2
美術科教育学特論Ⅰ2
保健体育科教育学特論Ⅰ2
技術科教育学特論Ⅰ2
家庭科教育学特論Ⅰ2
英語科教育学特論Ⅰ2
授業に向けた教材研究Ⅰ(国語)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(社会)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(数学)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(理科)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(音楽)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(美術)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(保健体育)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(技術)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(家庭)2
授業に向けた教材研究Ⅰ(英語)2
国語科教育学特論Ⅱ2
社会科教育学特論Ⅱ2
数学科教育学特論Ⅱ2
理科教育学特論Ⅱ2
音楽科教育学特論Ⅱ2
美術科教育学特論Ⅱ2
保健体育科教育学特論Ⅱ2
技術科教育学特論Ⅱ2
家庭科教育学特論Ⅱ2
英語科教育学特論Ⅱ2
授業に向けた教材研究Ⅱ(国語)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(社会)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(数学)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(理科)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(音楽)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(美術)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(保健体育)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(技術)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(家庭)2
授業に向けた教材研究Ⅱ(英語)2
実習科目実習ⅠB-1(課題把握)1別表第2履修方法参照
実習ⅠB-2(課題把握)2
実習ⅡB(仮説形成)2
実習ⅢB(課題解決研究)3
実習ⅣB(課題解決検証)2
科目区分授業科目単位数備考
発展科目特別支援教育の授業デザイン2別表第2履修方法参照
特別支援教育の制度と経営課題2
特別支援教育コーディネーターの役割と課題2
特別支援教育の教育課程の実施と評価2
個別の教育支援計画・個別の指導計画2
病弱児の心理・生理・病理2
発達障害児の理解と対応2
ユニバーサルデザインの授業づくりの理論と実際2
特別な教育的ニーズへの対応とマネジメント2
実習科目特別支援教育実習ⅠB-1(課題把握)1別表第2履修方法参照
特別支援教育実習ⅠB-2(課題把握)2
特別支援教育実習ⅡB(仮説形成)2
特別支援教育実習ⅢB(課題解決研究)3
特別支援教育実習ⅣB(課題解決検証)2
別表第2(第7条関係)
基礎科目独自テーマ科目発展科目教育実践研究科目実習科目
186841046
基礎科目すべての授業科目を必修とする。
独自テーマ科目すべての授業科目を必修とする。
発展科目8単位以上修得することとする。ただし,所属するコースの発展科目から6単位以上修得しなければならない。なお,特別支援学校,特別支援学級等に勤務しているミドルリーダー養成コースの学生は,特別支援教育実践コースの発展科目を8単位修得することで,ミドルリーダー養成コースの発展科目を8単位修得したこととする。
教育実践研究科目教育実践研究法A(教育実践研究AⅠ),教育実践研究AⅡ,教育実践研究AⅢ,教育実践研究AⅣの計4単位または教育実践研究法B(教育実践研究BⅠ),教育実践研究BⅡ,教育実践研究BⅢ,教育実践研究BⅣの計4単位または特別支援教育実践研究Ⅰ,特別支援教育実践研究Ⅱ,特別支援教育実践研究Ⅲ,特別支援教育実践研究Ⅳの計4単位のいずれかを修得することとする。
実習科目所属するコースのすべての実習科目を必修とする。ただし,ミドルリーダー養成コースにおいては,実習ⅠA-1(課題把握),実習ⅠA-2(課題把握),実習ⅡA(仮説形成),実習ⅢA(課題検証)の計10単位または特別支援教育実習ⅠA-1(課題把握),特別支援教育実習ⅠA-2(課題把握),特別支援教育実習ⅡA(仮説形成),特別支援教育実習ⅢA(課題検証)の計10単位のいずれかを修得することとする。
別表第3(第20条関係)
免許状の種類免許教科の種類
幼稚園教諭専修免許状
小学校教諭専修免許状
中学校教諭専修免許状国語,社会,数学,理科,音楽,美術,保健体育,保健,技術,家庭,職業,職業指導,英語,ドイツ語,フランス語,中国語,ロシア語,スペイン語,イタリア語,朝鮮語,宗教
高等学校教諭専修免許状国語,地理歴史,公民,数学,理科,音楽,美術,工芸,書道,保健体育,保健,看護,家庭,情報,農業,工業,商業,水産,福祉,商船,職業指導,英語,ドイツ語,フランス語,中国語,ロシア語,スペイン語,イタリア語,朝鮮語,宗教
特別支援学校教諭専修免許状知的障害者,肢体不自由者,病弱者
養護教諭専修免許状