○弘前大学教員組織規程
令和4年9月28日
規程第172号
(趣旨)
第1条 弘前大学学則(平成16年規則第2号)第4条第2項及び弘前大学大学院学則(平成16年規則第3号)第7条第2項の規定に基づく弘前大学の学部及び研究科(以下「学部等」という。)における教員組織の編制等については、この規程の定めるところによる。
(学部等の教員組織の編制)
第2条 学部等の教員組織の編制にあたっては、次に掲げるとおりとする。
(1) 教育研究上の目的を達成するため、学部等の規模並びに授与する学位の種類及び分野に応じ、必要な教員を担保するものとする。
(2) 教育研究の実施にあたり、教員の適切な役割分担の下で、組織的な連携体制を確保し、教育研究に係る責任の所在が明確になるように編制するものとする。
2 前項の規定によるほか、教養教育及びこれを履修する学生の修学指導については、弘前大学教育推進機構規程(平成24年規程第89号)第4条第1号の規定に定める教養教育開発実践センターの下で全学担当制により実施するものとする。
(学部の教員組織)
第3条 人文社会科学部、教育学部及び農学生命科学部の教員組織は、別表第1のとおりとする。
(研究科の教員組織)
第4条 教育学研究科、医学研究科、保健学研究科、理工学研究科、地域社会研究科及び地域共創科学研究科の教員組織は、別表第3のとおりとする。
2 医学研究科及び保健学研究科並びに理工学研究科の教員組織は、それぞれ別表第4に示す各学部の教育に係る責任を負う。
2 寄附講座及び寄附研究部門に関し必要な事項は、別に定める。
2 共同研究講座及び共同研究部門に関し必要な事項は、別に定める。
2 共創研究所及び共創研究部門に関し必要な事項は、別に定める。
附則
1 この規程は、令和4年10月1日から施行する。
2 弘前大学の学部及び研究科における教育研究組織の編制等に関する規程(平成27年規程第227号)は、廃止する。
附則(令和4年10月13日規程第174号)
この規程は、令和4年11月1日から施行する。
附則(令和5年2月15日規程第16号)
この規程は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年3月17日規程第33号)
この規程は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年12月12日規程第88号)
この規程は、令和6年1月1日から施行する。
附則(令和6年2月1日規程第3号)
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月15日規程第30号)
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
附則(令和7年1月17日規程第2号)
この規程は、令和7年1月17日から施行する。
別表第1(第3条関係)
(1) 人文社会科学部
課程 | 講座 |
文化創生課程 社会経営課程 | 文化財論、思想文芸、コミュニケーション、国際社会、情報行動、ビジネスマネジメント、経済システム、公共政策 |
(2) 教育学部
課程 | 講座 |
学校教育教員養成課程 養護教諭養成課程 | 国語教育、社会科教育、数学教育、理科教育、音楽教育、美術教育、保健体育、技術教育、家政教育、英語教育、教育保健、学校教育 |
(3) 農学生命科学部
学科 |
生物学科 |
分子生命科学科 |
食料資源学科 |
国際園芸農学科 |
地域環境工学科 |
別表第2(第3条関係)
(1) 人文社会科学部
研究科 | 専攻 |
人文社会科学研究科 | 人文社会科学専攻 |
(2) 農学生命科学部
研究科 | 専攻 |
農学生命科学研究科 | 農学生命科学専攻 |
別表第3(第3条、第4条関係)
(1) 教育学研究科
専攻 |
教職実践専攻 |
(2) 医学研究科
専攻等 | 講座 |
医科学専攻 | 神経解剖・細胞組織学、生体構造医科学、統合機能生理学、ゲノム生化学、病理生命科学、感染生体防御学、社会医学、法医学、糖鎖工学、消化器血液免疫内科学、循環器腎臓内科学、呼吸器内科学、内分泌代謝内科学、腫瘍内科学、神経精神医学、小児科学、胸部心臓血管外科学、消化器外科学、整形外科学、リハビリテーション医学、皮膚科学、泌尿器科学、眼科学、耳鼻咽喉科・頭頸部外科学、放射線腫瘍学、放射線診断学、産科婦人科学、麻酔科学、脳神経外科学、歯科口腔外科学、形成外科学、救急災害・総合診療医学、臨床検査医学、病理診断学、小児外科学、医学医療情報学、薬剤学、輸血・再生医学、医療安全学、医療倫理学 |
附属教育研究施設 | (附属バイオメディカルリサーチセンター) 脳神経病理学、血管・炎症医学、脳神経生理学、脳神経内科学、分子生体防御学、病態薬理学、分子病態病理学 |
(附属健康未来イノベーションセンター) 先制医療学 | |
(附属地域基盤型医療人材育成センター) 医学教育学 | |
(附属健康・医療データサイエンス研究センター) 医療データ解析学 |
(3) 保健学研究科
専攻 | 領域 |
保健学専攻 | 看護学 |
放射線技術科学 | |
生体検査科学 | |
総合リハビリテーション科学 | |
心理支援科学専攻 | 心理支援科学 |
(4) 理工学研究科
専攻 |
理工学専攻 |
機能創成科学専攻 |
安全システム工学専攻 |
(5) 地域社会研究科
専攻 | 講座 |
地域社会専攻 | 地域産業研究、地域文化研究、地域政策研究 |
(6) 地域共創科学研究科
専攻 |
地域リノベーション専攻 |
産業創成科学専攻 |
別表第4(第4条関係)
(1) 医学研究科及び保健学研究科
学部 | 学科 |
医学部 | 医学科 |
保健学科 | |
心理支援科学科 |
(2) 理工学研究科
学部 | 学科 |
理工学部 | 数物科学科 |
物質創成化学科 | |
地球環境防災学科 | |
電子情報工学科 | |
機械科学科 | |
自然エネルギー学科 |