世界に発信し、地域と共に創造する 国立大学法人 弘前大学
文字サイズ変更:
小
中
大
背景色:
白
黒
青
黄
保健学研究科(博士前期・後期課程)
保健学研究科(博士前期・後期課程) 目的
博士前期課程
問題分析・解析能力を備えた高度医療専門職者の育成
保健学研究科博士前期課程では,学部教育をさらに発展させ,保健学の領域における教育と研究を通して知的財産を創造・蓄積すると共に,実践の場でリーダーシップを発揮し指導的役割を果たすことのできる“コ・メディカルスタッフ”の育成を目標としています。
また,緊急被ばく医療に関する教育者・研究者を育成する「被ばく医療コース」を設定し,修了した者に「被ばく医療認定士」の称号が付与されます。
また,「放射線看護高度看護実践コース」を設定し,修了した者に「放射線看護高度実践看護師」の称号が付与されます。
博士後期課程
独創性・創造性豊かな教育研究者の育成
保健学研究科博士後期課程では,学部及び博士前期課程における教育・研究を通して得られた保健学に関する知識・技術・研究基礎能力を更に高め、人々の健康を保持増進し,生活の質(QOL)向上に向けた独創的・学際的な研究を自立的に進め,幅広い学識と高度な専門性,倫理性を身につけた教育・研究者を育成することを目的とします。
また,緊急被ばく医療に関する高度な教育者および研究者を育成する「被ばく医療コース」を設定し,博士前期課程で被ばく医療コースを修了した者(被ばく医療認定士)に限り,「被ばく医療指導士」の称号が付与されます。
学科・課程
課程 | 専攻 | 概要 |
---|---|---|
博士前期課程 | 保健学専攻 | 看護学,放射線技術科学,生体検査科学,総合リハビリテーション科学の4領域(各領域で被ばく医療コースが選択可能),放射線看護高度看護実践コース |
博士後期課程 | 保健学専攻 | 看護学,放射線技術科学,生体検査科学,総合リハビリテーション科学の4領域(各領域で被ばく医療コースが選択可能) |
講義内容(シラバス)
アクセスマップ(本町地区)
所在地
- 所在地
- 〒036-8564 青森県弘前市本町66-1
- TEL
- 0172-33-5111(大代表)
お問い合わせ(医学部保健学科・保健学研究科)
- TEL
- 0172-39-5911
- jm5911@hirosaki-u.ac.jp