弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、令和5年2月18日(土)に弘前大学 人文社会科学部4階多目的ホールおいて、今年度3回目の市民ボランティア講座「子どもの権利条例」~青森市子どもの権利擁護委員に聞く~を実施しました。
本講座は、近年家庭における虐待や、学校等におけるいじめが社会問題になっている中で、市内の子ども居場所づくりや子ども食堂に携わるなど、子どもの支援に関わるスタッフや、保護者、地域住民と共に「子どもの権利」について学ぶことにより、「子どもの権利条例」の意義を考えることを目的に実施し、当日は学生4名、市民8名、その他スタッフの計18名が参加しました。
最初の基調講演では、北里大学獣医学部教授・本学名誉教授の宮﨑秀一先生から「青森市子どもの権利条例について」と題し、子どもの権利に関する基本的な内容と、青森市の子どもの権利条例についてご講演いただきました。条例の周知・国の取り決めのみに留まらず、自治体で条例をつくることの意義について説明がありました。
続いての基調講演では、青森市子どもの権利擁護委員で本学大学院教育学研究科 小林 央美 教授、沼田法律事務所 弁護士 沼田 徹 氏により「子どもの権利擁護委員の活動から考える子どもの権利」と題し、擁護委員としての取り組みや相談時に気を付けていること、子どもと触れ合う中で感じたことなど、具体的な体験談について紹介されました。
第2部では、本学ボランティアセンター長の李 永俊 教授がコーディネーターとなり、子どもの権利条例への期待と可能性、そして課題をテーマにパネルディスカッションが行われ、参加者との活発な意見交換の場となりました。参加者の中には、卒業後教員となる学生もおり、「教員として、どのような意識をもって子どもたちと関わっていけばいいかの参考になった」という感想も聞かれました。また、「専門的に勉強をしていなくてもわかりやすく、詳しく理解できてよかった」「子どもの視線に立ち、子どもと接することが大事であることを知った」「何をしてあげるかではなく、子どもを主体として一緒に考えていくことが大切だと改めて気づかされた」など、子どもとの関わり方について改めて気づかされたとの声も多く聞かれました。
今回の講座により「子どもの権利」について基本的なことを知った上で、実際どう生かしていくかが重要であるため、本センターでは、今後も継続して地域の方々と共に、子どもとの関わり方について考える場を作りたいと考えています。
【弘前大学地域創生本部ボランティアセンターHP】https://huvc.net/