弘前大学健康未来イノベーション研究機構が、陸奥新報社顕彰式において「第45回陸奥新報社賞」を受賞しました 2025(令和7)年9月1日(月)、陸奥新報社賞の顕彰式が弘前パークホテルにて開催され、弘前大学健康未来イノベーション研究機構が「第45回陸奥新報社賞」を受賞しました。 今回、本拠点は世界に類を ...続きを読む 2025.09.02 受賞・表彰研究
世界自然遺産の小笠原諸島で植物や島ごとに異なる8固有種のグンバイムシが生息することを確認 プレスリリース内容 本件のポイント 世界自然遺産の小笠原諸島から形態的特徴で識別できる8固有種のグンバイムシ(植物を摂食するカメムシの一群)が確認されました。 8固有種は3新種と5既知種 ...続きを読む 2025.09.01 研究
ガラスは温度の上下を繰り返すと若返る?―電子状態の変化― プレスリリース内容 島根大学材料エネルギー学部の細川 伸也研究員、小林 健太郎研究員、尾原 幸治教授は、広島大学、弘前大学、高エネルギー加速器研究機構、および東北大学の研究者と協力して、金属ガラス( ...続きを読む 2025.08.29 研究
「ひろだい探偵団」第41回:藤田 尚紀 講師 陸奥新報掲載! 弘前大学研究・イノベーション推進機構では、2021(令和3)年5月31日から、陸奥新報紙面にて「ひろだい探偵団」の連載を開始しました。「ひろだい探偵団」とは、小中高生の皆さんが、毎日の暮らしの中で疑問 ...続きを読む 2025.08.27 広報研究
文部科学省 井上科学技術・学術総括官が弘前大学J-PEAKS研究拠点を視察 8月19日(火)、文部科学省 井上科学技術・学術総括官がJ-PEAKSの採択に伴い、弘前大学J-PEAKS研究拠点を視察しました。 文部科学省科学技術・学術政策局 科学技術・学術総括官 井上 睦 ...続きを読む 2025.08.22 地域研究
アジア地域初!陸域生態系による CO₂吸収動態を明らかにする 大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築 プレスリリース内容 概要 森林や水田、湖沼などの陸域生態系が、二酸化炭素(CO₂)などの温室効果ガスをどの程度吸収・放出しているかを把握することは、地球温暖化対策に必要不可欠です。欧米諸国では ...続きを読む 2025.08.21 研究
2025(令和7)年3月にミャンマーで発生した地震の研究成果について プレスリリース内容 発表のポイント 弘前大学大学院理工学研究科の平野 史朗助教・道家 涼介准教授・および前田 拓人教授のグループは、2025(令和7)年3月28日にミャンマーで発生したマグ ...続きを読む 2025.08.08 研究
弘前ねぷた位置情報発信社会実証実験2025 弘前大学大学院理工学研究科の丹波 澄雄 客員研究員らによる、弘前ねぷた位置情報発信システムの実証実験を、昨年度に続き2025年度も実施します。 本システムは、すべての参加ねぷたにGNSS(全球測位衛 ...続きを読む 2025.07.30 地域研究
福島県立福島高等学校が被ばく医療総合研究所で研修を受けました 2025(令和7)年7月22日と23日の2日間、福島県立福島高等学校の1年生から3年生7名が被ばく医療総合研究所を訪問しました。 福島高等学校は文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールの指定を受 ...続きを読む 2025.07.29 教育研究
「トポロジー」と「対称性の破れ」の交差点―鉄系超伝導体における新たな量子状態の発見― プレスリリース内容 発表のポイント 鉄系超伝導体 FeSe1-xTexの一部組成において、超伝導転移とともにバルクで自発的な磁場が発生し、時間反転対称性の破れを伴う超伝導状態が実現すること ...続きを読む 2025.07.24 研究