世界に発信し、地域と共に創造する 国立大学法人 弘前大学
これまでの通知-新型コロナウィルス感染症(COVID-19)への対応について
お知らせ
- 【重要】10月26日(月)以降のメディア授業等について(10/23掲載)
- 【重要】10月20日(火)からのメディア授業への切り替えについて(10/19掲載)
- 新型コロナウイルス感染者の発生について(10/15掲載)
学長メッセージ
- 学生のみなさんへ―年末年始の過ごし方と1月からの授業についてー(12月21日掲載)
- 保護者の皆様へ(11月9日掲載)
- 学生の皆さんへ 後期授業再開に向けて(9月30日掲載)
- 保護者の皆様へ(9月30日掲載)
- 学生の皆さんへ 夏季休業に向けて(8月4日掲載)
- 保護者の皆様へ(8月4日掲載)
- 学生の皆さんへ 緊急事態宣言の解除をうけて(5月15日掲載)
- 保護者の皆様へ(4月24日掲載)
- 学生の皆さんへ GWの移動の自粛等について(4月21日掲載)
- 学生の皆さんへ 授業開始に向けて(4月13日掲載)
これまでの通知
- 「100円昼食弁当」の実施について(11/19-1/4)
- 健康診断について(8/3更新-11/20)
- 「100円夕食」の実施について(11/6-1/8)
- 「100円夕食」の実施について(10/16-11/6)
- 青森県内13市町村の地元産品を活用した食支援プロジェクトの実施について(11/6-11/20)
- 青森県内13市町村の地元産品を活用した食支援プロジェクトの実施について(10/2-11/6)
- 学生教材費支援金の給付について(7/20-10/30)
- 就職支援について(10/26-1/18(12/21更新))
- 就職支援について(3/27-10/26)
- ボランティアセンターについて(10/20-11/9)
- ボランティアセンターの開館について(6/25-10/20)
- 課外活動団体に対する感染防止費の給付について(11/13~11/20)
- 課外活動団体に対する感染防止費の給付について(9/8~11/13)
- 課外活動の中止等について(10/23~11/6)
- 課外活動の中止等について(10/16~10/19)
- 課外活動の許可制について(12/21~1/19)
- 課外活動の許可制について(11/6~12/21)
- 課外活動の許可制について(3/27掲載 6/1更新 ~10/16)
- 課外活動の再開(手順1:勧誘活動)について(5/21掲載 6/22更新)
- 【非常勤講師各位】令和2年度前期の授業について(4/8~8/7まで掲載)
- 100円夕食の実施について(5/29掲載 6/11更新)
- 授業日程の変更について(前期期間~8/7まで掲載)
- 体調変化と登校・出勤の基準(12/1~1/8まで掲載)
- 体調変化と登校・出勤の基準(11/11~11/30まで掲載)
- 体調変化と登校・出勤の基準(4/17掲載 9/15更新~11/11まで掲載)
- 体調変化と登校・出勤の基準(4/17掲載 5/13更新)
- 授業の実施について(11/6~1/19)
- 授業の実施について(10/19~11/6)
- メディア授業(オンライン・オンデマンド等の遠隔授業)の実施について(4/24~)
- 「弘前大学コロナに負けるな!!プレミアム食事券」の実施について(7/10~1/4)
- 「弘前大学コロナに負けるな!!プレミアム食事券」の実施について(6/29~7/9)
- 授業料納付期限の延長について
- 学生支援緊急給付金給付事業の募集について(7/7~7/10)
- 学生支援緊急給付金給付事業の募集について(5/21~6/10)
- 家計が急変した家庭の学生に対する授業料免除について
- 国内移動について(8/1~1/18)
- 国内移動について(6/22~7/31)
- 国内移動の自粛について(6/9~6/21)
- 国内移動の自粛について(6/2~6/8)
- 国内移動の自粛について4/15掲載4/23更新(4/15~6/1)
- 飲酒、外食、アルバイトの制限について(10/16~10/19)
- 飲酒、外食、アルバイトの制限について(4/15掲載 6/9更新 ~10/16)
- 飲酒、外食、アルバイトの制限について (6/2~6/8)
- 飲酒、外食、アルバイトの制限について 4/15掲載4/28更新(4/15~5/14)
- 令和2年4月からの授業及び学生生活について
- 【重要】大型連休期間中の帰省(国内移動)の自粛について
- メディア授業(オンライン・遠隔授業)について
- 一般入試(後期日程)の実施について
- 学位記授与式の対応について(1~最終報)
- 入学式の対応について(1~最終報)
- 各学部の保護者説明会等の中止について
- 新型コロナウイルス感染症による学生生活への影響について
- 本学主催の行事、講義・実習、学生の課外活動について
- 海外渡航及び課外活動において学外における活動を計画している場合について
- 海外からの帰国者及び症状がある場合への対応について
- 飲酒、外食、アルバイトの制限について(4/15掲載 6/9更新 ~10/16)
課外活動の許可制について(令和2年3月27日掲載 12月21日更新 )
令和3年1月4日(月)から1月18日(月)まで中止とします。
(対面でない活動及び馬術部の馬の世話を除く)
就職支援について(令和2年3月27日掲載 12月21日更新)
令和3年1月4日(月)から1月18日(月)の期間、就職相談はWeb形式のみとします。
弘前大学教育推進機構キャリアセンターでは,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,メディア授業の期間については,就職相談を対面形式からWeb形式のみとさせていただきます。
TwitterやLINEでもお知らせしておりますので,そちらもご確認ください。
ご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
教育推進機構キャリアセンター
TEL:0172-39-3129
Mail:scc@hirosaki-u.ac.jp
【就職活動中の弘前大学生のみなさんへ】
「国内移動について」に従い,活動してください。
【企業・団体のみなさまへ】
新型コロナウイルス感染症の対応について(通知)
授業の実施について(令和2年4月24日掲載 随時更新)
2020.11.6更新
10月20日(火)からメディア授業を実施してきましたが、11月9日(月)から対面授業を再開します。
◇授業に関する最新の情報は下記のサイトよりご確認ください。
メディア授業@弘大
→ https://home.hirosaki-u.ac.jp/on-line/
国内移動について(令和2年4月15日掲載 1月18日更新)
文京町地区(被ばく医療総合研究所を含む) 教職員・学生
国内の移動に関しては、本町地区を除いて特段の制限を行っていませんでしたが、最近の首都圏等における感染の拡大状況を踏まえ、8月1日より、下記のとおりの取り扱いとすることにしました。
①国内特定地域(※)に移動する際には事前の届け出を行う
②移動・滞在中には、「国内特定地域移動届」に示す感染防止対策を守ること
③自宅に戻ったら、チェックシートで報告するとともに、14日間は体温等の経過観察を行い提出する。
【※8月1日以前に国内特定地域へ移動し、8月1日以降に(弘前大学に通学・通勤するにあたっての)自宅に戻る場合】
①の届け出の提出は不要です。②③については、遵守をお願いします。
※「国内特定地域」の弘前大学の現在の取扱基準は以下の14都道府県です。
北海道・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・福岡県・沖縄県
- 【国内特定地域へ移動する場合の対応】
- 国内特定地域(※)へ移動する学生・職員は「国内特定地域移動届」により、学生は“所属部局等教(学)務担当”、職員は“所属部局等総務担当”に届け出てください。
国内特定地域へ移動する学生・職員は、移動時において、下記の本学が指定する「感染防止対策」を守ってください。国内特定地域への移動・感染防止対策の遵守の状況について、自宅に戻った日の翌日から起算して3日以内に保健管理センターに「国内特定地域移動チェックシート」により提出してください。
自宅に戻った日の翌日から起算して14日間は「経過観察日誌」により経過観察を行い、その結果を保健管理センターに提出してください。
また、その14日間は自宅以外では必ずマスクをしてください。大学が指定する感染防止対策を遵守できなかった場合は、その内容によって経過観察期間の登校・出勤を禁止することがあります。
本町地区については、各組織で定める別途の対応となります。
- 【国内特定地域に移動中の感染防止対策】
- 国内特定地域への移動中は、以下の感染防止対策を必ず行ってください。
移動中の状況によっては、保健管理センターが個別に対応することがあります。 - 【登校・出勤禁止になった場合の解除要件】
- 日頃から丁寧な手洗い・咳エチケット(マスク着用)等基本的な感染対策を心掛けてください。
厚生労働省が推奨する「新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA」を利用してください。 - 毎日朝晩に検温し,体調管理を行ってください。また,その内容を「経過観察日誌」に記載してください。必要に応じて「経過観察日誌」の提出を求めることがあります。
初期症状では風邪と区別ができません。風邪症状があった場合には登校・出勤を控えてください。学生のみなさんは,毎日朝晩の検温のほか,自身の行動を「行動記録票」に記録してください。
(9/15追記) - 新型コロナウイルス感染症に感染した場合は,法律に基づき,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,登校・出勤せず,保健所・医療機関等の指示に従ってください。
また,退院・療養が完了した場合は,学生は所属学部教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告してください。退院・療養完了の翌日から原則1週間は登校・出勤を自粛してください。 - 以下に該当した場合は,本学の基準により,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,以下の期間は登校・出勤せず自宅待機し,1 日2回(朝・晩)検温を行い,健康状態を確認してください。(1)過去14日以内に海外より入国された渡航歴がある場合
→日本に入国した日の翌日を起算日として14日間(2)保健所又は本学が調査を行った結果,濃厚接触者とされた場合
→感染者と最終接触した日の翌日を起算日として14日間 - 発熱(37.5℃以上)や呼吸器・上気道症状等が認められた場合は,本学の基準により,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,登校・出勤をせず自宅待機してください。
自宅待機し,1 日2回(朝・晩)検温を行い,健康状態を確認した結果,解熱後72時間以上経過し,症状が改善傾向となるまでは登校・出勤しないでください。 - 国内特定地域(※)へ移動する学生・職員は「国内特定地域移動届」により、学生は“所属部局等教(学)務担当”、職員は“所属部局等総務担当”に届け出てください。
国内特定地域へ移動する学生・職員は、移動時において、本学が指定する感染防止対策(「国内特定地域移動届」に記載)を守ってください。国内特定地域への移動・感染防止対策の遵守の状況について、自宅に戻った日の翌日から起算して3日以内に保健管理センターに「国内特定地域移動チェックシート」により提出してください。
自宅に戻った日の翌日から起算して14日間は「経過観察日誌」により経過観察を行い、その結果を保健管理センターに提出してください。大学が指定する感染防止対策を遵守できなかった場合は、その内容によって経過観察期間の登校・出勤を禁止することがあります。
本町地区については、各組織で定める別途の対応となります。
※「国内特定地域」の弘前大学の現在の取扱基準は以下の12都道府県です。(8/3時点の取扱基準)
北海道・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・福岡県・沖縄県(8/3追加) - 新型コロナウイルス感染症患者と接触したなど,心当たりがあり,最寄りの保健所に相談した場合,学生は所属部局等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当にその状況を報告してください。
- 「4」「5」「6」で,登校・出勤禁止となった場合は,解除にあたり,以下の時点までの内容を記載した「経過観察日誌」を保健管理センターにその日の午前10時までに提出し,確認を受けてください。確認を受け,保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
なお,附属病院職員は除きます。○海外渡航・濃厚接触者・国内特定地域移動で指定する感染防止対策が守れなかった者:自宅待機14日目の朝の検温実施時点
○発熱症状:1 日2回(朝・晩)の検温結果で発熱(37.5℃以上)ではないことが6回継続し,症状が改善傾向となった日の翌日の朝の検温実施時点
(注)上記の日が土日休日の場合,直後の平日としてください。 - ①または②に該当する方は,最寄りの保健所に連絡して指示に従い,その状況を学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告してください。
①息苦しさ,強いだるさ,高熱等の症状がある
②発熱,咳などの比較的軽い風邪症状が続く
*4日以上続けば必ず相談
*強い症状と思えばすぐ相談
*高齢者や基礎疾患等のある方は症状あれば相談を
【青森県に在住の場合】
○かかりつけ医がいる場合
・かかりつけ医等に電話相談してください。
・かかりつけ医等,相談先の医療機関が対応可能の場合:指定された時間に受診
対応不可の場合:他の診療・検査医療機関を案内○かかりつけ医がいない場合
・県コールセンター(新型コロナウイルス感染症コールセンター)に電話相談してください。
0120-123-801 フリーダイヤル,24時間受付(土日・祝日含む)○新型コロナウイルス感染症患者と接触したなど,心当たりがある場合
・受診・相談センター(保健所)
弘前保健所:0172-33-8521
青森市保健所:017-765-5280
五所川原保健所:0173-34-2108
(受付時間:8:30~17:00(土・日・祝日を除く))
○それ以外の個別に受診の必要があると感じた場合でも,必ず事前に病院に電話連絡した上で受診してください。【青森県以外に在住の場合】
○在住する都道府県の指示に従ってください。 - 新型コロナウイルス感染症に関して,本学に連絡があった事項は,感染拡大防止を目的として必要最低限の範囲の本学内において共有します。
- 新型コロナウイルス感染症の流行状況等は日々変化しますので,本学の対応も日々変更する可能性があります。ホームページを確認し,最新情報に十分注意してください。
- 学部毎に手続き場所・日時を指定しますので,以下のPDFで確認してください。
-
手続き時には,必ず学生証及びPicoカードを提示してください。弘前大学生協組合員でない場合は,仮カード(預り金1,000円必要,返却時に返還)を発行します。
-
手続き時には,感染予防対策として必ずマスクをしてください。
-
体調に異変を感じる場合や感染経路不明の患者が多数発生している地域(医学部医学科で指定している北海道,東京都,埼玉県,千葉県,神奈川県,大阪府,京都府,兵庫県,奈良県,福岡県)から弘前に戻り14日経過していない学生は,別の指定日に手続きしてください。
- 日頃から丁寧な手洗い・咳エチケット(マスク着用)等基本的な感染対策を心掛けてください。
厚生労働省が推奨する「新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA」を利用してください。 - 毎日朝晩に検温し,体調管理を行ってください。また,その内容を「経過観察日誌」に記載してください。必要に応じて「経過観察日誌」の提出を求めることがあります。
初期症状では風邪と区別ができません。風邪症状があった場合には登校・出勤を控えてください。学生のみなさんは,毎日朝晩の検温のほか,自身の行動を「行動記録票」に記録してください。
(9/15追記) - 新型コロナウイルス感染症に感染した場合は,法律に基づき,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,登校・出勤せず,保健所・医療機関等の指示に従ってください。
また,退院・療養が完了した場合は,学生は所属学部教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告してください。退院・療養完了の翌日から原則1週間は登校・出勤を自粛してください。 - 以下に該当した場合は,本学の基準により,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,以下の期間は登校・出勤せず自宅待機し,1 日2回(朝・晩)検温を行い,健康状態を確認してください。(1)過去14日以内に海外より入国された渡航歴がある場合
→自宅に戻ってから翌日を起算日として14日間(2)保健所又は本学が調査を行った結果,濃厚接触者とされた場合
→判定された日の翌日を起算日として14日間 - 発熱(37.5℃以上)や呼吸器・上気道症状等が認められた場合は,本学の基準により,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,登校・出勤をせず自宅待機してください。
自宅待機し,1 日2回(朝・晩)検温を行い,健康状態を確認した結果,解熱後72時間以上経過し,症状が改善傾向となるまでは登校・出勤しないでください。 - 国内特定地域(※)へ移動する学生・職員は「国内特定地域移動届」により、学生は“所属部局等教(学)務担当”、職員は“所属部局等総務担当”に届け出てください。
国内特定地域へ移動する学生・職員は、移動時において、本学が指定する感染防止対策(「国内特定地域移動届」に記載)を守ってください。国内特定地域への移動・感染防止対策の遵守の状況について、自宅に戻った日の翌日から起算して3日以内に保健管理センターに「国内特定地域移動チェックシート」により提出してください。
自宅に戻った日の翌日から起算して14日間は「経過観察日誌」により経過観察を行い、その結果を保健管理センターに提出してください。
また、その14日間は自宅以外では必ずマスクをしてください。大学が指定する感染防止対策を遵守できなかった場合は、その内容によって経過観察期間の登校・出勤を禁止することがあります。
本町地区については、各組織で定める別途の対応となります。
※「国内特定地域」の弘前大学の現在の取扱基準は以下の12都道府県です。(8/3時点の取扱基準)
北海道・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・福岡県・沖縄県(8/3追加) - ①または②に該当する方は,最寄りの保健所に連絡して指示に従い,その状況を学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告してください。
①息苦しさ,強いだるさ,高熱等の症状がある
②発熱,咳などの比較的軽い風邪症状が続く
*4日以上続けば必ず相談
*強い症状と思えばすぐ相談
*高齢者や基礎疾患等のある方は症状あれば相談を
- 「4」「5」「6」で,登校・出勤禁止となった場合は,解除にあたり,以下の時点までの内容を記載した「経過観察日誌」を保健管理センターにその日の午前10時までに提出し,確認を受けてください。確認を受け,保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
なお,附属病院職員は除きます。○海外渡航・濃厚接触者・国内特定地域移動で指定する感染防止対策が守れなかった者:自宅待機14日目の朝の検温実施時点
○発熱症状:1 日2回(朝・晩)の検温結果で発熱(37.5℃以上)ではないことが6回継続し,症状が改善傾向となった日の翌日の朝の検温実施時点
(注)上記の日が土日休日の場合,直後の平日としてください。 - 「4」「5」「6」で,登校・出勤を禁止となった際に病院を受診する場合は,基本的には最寄りの保健所に電話し,指示に従ってください。
それ以外の個別に受診の必要があると感じた場合でも,必ず事前に病院に電話連絡した上で受診してください。 - 新型コロナウイルス感染症に関して,本学に連絡があった事項は,感染拡大防止を目的として必要最低限の範囲の本学内において共有します。
- 新型コロナウイルス感染症の流行状況等は日々変化しますので,本学の対応も日々変更する可能性があります。ホームページを確認し,最新情報に十分注意してください。
- 日頃から丁寧な手洗い・咳エチケット(マスク着用)等基本的な感染対策を心掛けてください。
厚生労働省が推奨する「新型コロナウイルス接触確認アプリ COCOA」を利用してください。 - 毎日朝晩に検温し,体調管理を行ってください。また,その内容を「経過観察日誌」に記載してください。必要に応じて「経過観察日誌」の提出を求めることがあります。
初期症状では風邪と区別ができません。風邪症状があった場合には登校・出勤を控えてください。学生のみなさんは,毎日朝晩の検温のほか,自身の行動を「行動記録票」に記録してください。
(9/15追記) - 新型コロナウイルス感染症に感染した場合は,法律に基づき,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,登校・出勤せず,保健所・医療機関等の指示に従ってください。
また,陰性が確認され退院した場合は,学生は所属学部教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告してください。 - 以下に該当した場合は,本学の基準により,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,以下の期間は登校・出勤せず自宅待機し,1 日2回(朝・晩)検温を行い,健康状態を確認してください。(1)過去14日以内に海外より入国された渡航歴がある場合
→自宅に戻ってから翌日を起算日として14日間(2)保健所又は本学が調査を行った結果,濃厚接触者とされた場合
→判定された日の翌日を起算日として14日間 - 発熱(37.5℃以上)や呼吸器・上気道症状等が認められた場合は,本学の基準により,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,登校・出勤をせず自宅待機してください。
自宅待機し,1 日2回(朝・晩)検温を行い,健康状態を確認した結果,解熱後72時間以上経過し,症状が改善傾向となるまでは登校・出勤しないでください。 - 国内特定地域(※)へ移動する学生・職員は「国内特定地域移動届」により、学生は“所属部局等教(学)務担当”、職員は“所属部局等総務担当”に届け出てください。
国内特定地域へ移動する学生・職員は、移動時において、本学が指定する感染防止対策(「国内特定地域移動届」に記載)を守ってください。国内特定地域への移動・感染防止対策の遵守の状況について、自宅に戻った日の翌日から起算して3日以内に保健管理センターに「国内特定地域移動チェックシート」により提出してください。
自宅に戻った日の翌日から起算して14日間は「経過観察日誌」により経過観察を行い、その結果を保健管理センターに提出してください。
また、その14日間は自宅以外では必ずマスクをしてください。大学が指定する感染防止対策を遵守できなかった場合は、その内容によって経過観察期間の登校・出勤を禁止することがあります。
本町地区については、各組織で定める別途の対応となります。
※「国内特定地域」の弘前大学の現在の取扱基準は以下の12都道府県です。(8/3時点の取扱基準)
北海道・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・福岡県・沖縄県(8/3追加) - ①または②に該当する方は,最寄りの保健所に連絡して指示に従い,その状況を学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告してください。
①息苦しさ,強いだるさ,高熱等の症状がある
②発熱,咳などの比較的軽い風邪症状が続く
*4日以上続けば必ず相談
*強い症状と思えばすぐ相談
*高齢者や基礎疾患等のある方は症状あれば相談を
- 「4」「5」「6」で,登校・出勤禁止となった場合は,解除にあたり,以下の時点までの内容を記載した「経過観察日誌」を保健管理センターにその日の午前10時までに提出し,確認を受けてください。確認を受け,保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
なお,附属病院職員は除きます。○海外渡航・濃厚接触者・国内特定地域移動で指定する感染防止対策が守れなかった者:自宅待機14日目の朝の検温実施時点
○発熱症状:1 日2回(朝・晩)の検温結果で発熱(37.5℃以上)ではないことが6回継続し,症状が改善傾向となった日の翌日の朝の検温実施時点
(注)上記の日が土日休日の場合,直後の平日としてください。 - 「4」「5」「6」で,登校・出勤を禁止となった際に病院を受診する場合は,基本的には最寄りの保健所に電話し,指示に従ってください。
それ以外の個別に受診の必要があると感じた場合でも,必ず事前に病院に電話連絡した上で受診してください。 - 新型コロナウイルス感染症に関して,本学に連絡があった事項は,感染拡大防止を目的として必要最低限の範囲の本学内において共有します。
- 新型コロナウイルス感染症の流行状況等は日々変化しますので,本学の対応も日々変更する可能性があります。ホームページを確認し,最新情報に十分注意してください。
- 11月8日(日)まで,課外活動を中止又は延期してください。(馬術部の馬の世話及び対面ではない活動を除く。)
- 本学の全課外活動施設(グラウンド,体育館,大学会館,課外活動共用施設等)の使用を禁止します。
- 発熱・咳などの症状がある方,体調のすぐれない方は入室をご遠慮ください
- 入室の際は入り口前のアルコールで手指の消毒を必ず行ってください
- 入室は原則1名ずつになりますので,前の人の利用が終わるまでお待ちください
- センター受付窓口の利用のみに限定します
- 長時間の利用や複数人での打合せなどに利用することはできません
- 一切の課外活動を中止又は延期してください。(遠隔で、対面ではない活動を除く。)
- 本学の全課外活動施設(グラウンド,体育館,大学会館,課外活動共用施設等)の使用を禁止します。
- 6人以上での会食は控える。
- 食事に伴う飲酒は許可するが、接待を伴う飲食店・ライブハウス・カラオケ店等への出入りや飲酒は控える。
- 長時間の飲酒は控える。
- 6人以上での会食は控える。
- 食事に伴う飲酒は許可するが、接待を伴う飲食店・ライブハウス・カラオケ店等への出入りや飲酒は控える。
- 長時間の飲酒は控える。
- 勧誘活動は,オンライン等対面しない方法で実施してください。
- 5/25~29を勧誘活動期間として大学のホームページのトップページから新歓本部実行委員会が作成した「弘前大学新入生大勧誘会」のホームページへのリンクを貼ります。
- 「弘前大学新入生大勧誘会」のホームページに団体紹介を掲載していない団体で掲載を希望する団体は,掲載内容を別紙「大勧誘会ホームページ記入用紙」に記載し,メールにより下記担当に提出してください。
- 団体は,大学のメディア授業で使用している「Teams」を使って説明会を開催できます。
なお,実施にあたっては,以下の注意事項を遵守してください。(1)月~土曜日の8:30~18:00以外及び日曜日に実施してください。(※メディア授業に影響を及ぼさないため)
(2)「チーム」の「メンバー」に「jm3113」を追加してください。
(3)説明会開催中の「会議」は「レコーディング」してください。
不適切な言動があった場合など,学生課が内容を確認することがあります。
(4)大学で実施状況を確認し,ホームページ等で開催を新入生に広報するため,事前に以下の内容を下記担当にメールで連絡してください。・団体名
・代表者名又は担当者の氏名・学籍番号・電話番号
・実施日時
・説明会を開催する「チーム」の「コード」(5)5月25日~29日の勧誘活動期間以外にも実施できますが、6月30日までの実施としてください。
- 以前学生課で預かったチラシについて,個人情報を削除する等準備が整い次第,取りまとめて公開します。差し支えがある場合はお知らせください。
控えてほしいこと
☆滞在先(自宅・ホテル等)以外での複数人での会食(特に飲酒目的)
☆カラオケや濃厚接触のある感染リスクの高い施設の利用
☆娯楽目的の室内イベント(コンサート、演劇、映画など)に参加
☆感染対策のされていない博物館、美術館等の催し物に行くこと
☆混雑した閉鎖空間で長時間のショッピングなど
守ってほしいこと
☆公共交通機関での移動中及び不特定多数の人がいる場でのマスクの着用
☆家族以外との会話でのマスクの着用
☆手洗い等を頻繁に行うこと
☆可能な範囲で、他人と物品を共有しないこと
解除にあたり,自宅待機14日目の朝の検温実施時点までの内容を記載した「経過観察日誌」を保健管理センターにその日の午前10時までに提出し,確認を受けてください。確認を受け,保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
なお,附属病院職員は除きます。
(注)上記の日が土日休日の場合,直後の平日としてください。
登校・出勤を禁止となった際に病院を受診する場合は,基本的には最寄りの保健所に電話し,指示に従ってください。
体調変化と登校・出勤の基準(令和2年4月17日掲載 12月25日更新)
新型コロナウイルス感染症に係る対応について,青森県における「発熱など症状がある場合の受診方法」の変更を中心に本学でも改訂します。
※詳しくは以下のお知らせPDF、又は以下の文章中の9番をご参照ください
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について【第4版】(お知らせ)
新型コロナウイルス感染症についてのQ&A 12/25掲載
国内特定地域移動届
国内特定地域移動チェックシート
経過観察日誌
■体調変化と登校・出勤の基準 フロー図(画像クリックでPDF表示)12月1日更新
問合せ先
学務部学生課保健管理グループ
0172-39-3118/3128
jm3118@hirosaki-u.ac.jp
jm3128@hirosaki-u.ac.jp
「弘前大学コロナに負けるな!!プレミアム食事券」の実施について(令和2年6月29日掲載 7月28日更新)
新型コロナウイルスの影響で経済的に困っている学生支援のため、弘前大学は、学生が青森県弘前市内の飲食店で利用できる「プレミアム付き食事券」を発行し、購入費の一部を補助します。学生への栄養面でのサポートのほか、地元飲食店の支援・活性化の狙いにもなっています。
■記者会見(令和2年6月16日)での発表内容はこちらから
今回限定3,000枚に対して2,644枚の応募がありました。
重複申請を除き、今回ご応募いただいた2,623名の皆さんは、全員当選となります。
よって、第2次募集を行います(7/20~7/26)。
詳細は弘前大学生協ホームページでご確認ください。
⇒募集は終了しました。第2次募集については抽選を実施しています。
■当選者の確認と食事券の受け取り方法については弘前大学生協ホームページでご確認ください。
※参加登録店一覧もこちらでご覧いただけます。
「100円昼食弁当」の実施について(令和2年11月19日掲載 11月27日更新)
弘前大学では、新型コロナウイルス感染症の影響で経済的に困窮する学生の食生活支援と栄養面でのサポート、また地元の弁当販売業者利用による地域事業活性化を目的に「100円昼食弁当」を期間限定で販売します。
詳細はこちら
「100円夕食」の実施について(令和2年9月25日掲載 12月1日更新)
※11月11日(水)から再開します※
後期の授業開始にあたり、引き続き本学の学生への支援について参考とするため、学生の経済状況に係る変化の有無について学生アンケートを実施しました。
その結果、学生から今もなお経済状況が厳しい状況にあるという意見もあり、この度、6月5日から8月6日まで実施した「100円夕食」を、以下のとおり再開することとしました。
■実施期間は、令和2年10月1日(木)~12月25日(金)
(土・日・祝・全日休校日(11/6)を除くのべ58日間)
■450円相当の定食または弁当を学生へ100円で提供(350円は大学負担)
【文京町地区】
~100円定食の提供~
・実施場所:弘前大学生協文京食堂店
・利用券の配布、実施時間、メニュー等の詳細はこちら(弘前大学生協ホームページ)
【本町地区】
~100円弁当の提供~
10月12日(月)から配布方法を変更します。最新の情報はこちら
・実施場所:医学研究科基礎校舎および保健学研究科校舎
・実施時間:12時から100食(各校舎50食ずつ)を提供
※詳細はこちら(弘前大学生協ホームページ)
クラウドファンディング実施中!!(令和2年12月1日掲載)
「100円夕食」の実施を1月からも継続して行っていくことを目的に、430万円を目標として、皆様へご寄附、ご協力を募っていきたいと考えております。計10,000食(1日400食×25日分)の提供を目指します。
■詳細はこちら(READYFORプロジェクトページ)
課外活動の許可制について(令和2年3月27日掲載 11月6日更新 )
※11月9日(月)から「許可制」に戻します。これまで「課外活動団体活動許可書」の交付を受けている活動団体は、活動を再開することができます※
今年度、課外活動を開始したい団体は、以下のとおり、活動再開に向けて進めますので、遺漏なきようご注意ください。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、活動を制限しますので、予めご承知下さい。
今後、各手順の実施にあってはホームページで公表します。
【手順1】
例年実施している各クラブ・サークル団体の勧誘活動が中止していることから、今年度は大学のホームページ等を活用した勧誘活動を行う。
【手順2】
手順1の勧誘活動終了後、令和2年度に活動する部員が決定した団体は、大学に「課外活動団体継続(結成)届」を提出する。
【手順3】
今年度、活動を開始したい場合は、手順2の「課外活動団体継続(結成)届」と一緒に、新型コロナウイルス感染症拡大防止策(密閉、密集、密接等)を理解し、十分な対策を講じた詳細な活動内容を記入した「課外活動団体活動申請書」を大学に提出する。
【手順4】
大学は、上記「課外活動団体活動申請書」を受け取った時は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた活動であるかどうかを精査し、十分であると認められる場合は「課外活動団体活動許可書」を交付する。
「課外活動団体活動許可書」の交付を受けた活動団体は、「課外活動団体活動申請書」に記載した対策を厳守して活動を行うことができる。
なお、「課外活動団体活動申請書」に記載した対策を講じずに活動したことが判明した場合は、その後の活動を取り消すことがあります。
本件担当
学務部学生課学生支援グループ
℡ 0172-39-3113,3107
学生教材費支援金の給付について(令和2年7月20日掲載)
弘前大学では,新型コロナウイルス感染の拡大を受けて,令和2年度前期の面接授業を中止し,5月11日よりメディア授業を実施しており,学内プリンタによる印刷や授業で予定していた紙媒体での資料配布を行っていません。
このような状況を鑑み,弘前大学新型コロナウイルス感染症対策本部では,下記のとおり学生教材費支援事業を実施することとしました。
本事業は,大学予算に加え,これまでも本学に対して多大なご支援をいただいている岩谷様(※参考 奨学制度「2.岩谷元彰弘前大学育英基金」)からのご寄附1,000万円により給付するものです。
教科書の購入費,資料印刷代及び面接授業の再開に伴う大学内での活動等に利用ください。
支給日
令和2年7月27日(月)~令和2年10月30日(金)
対象者
学部学生及び大学院生(全6,824人)
支援金額
1人当たり6,500円(内訳:大学予算5,000円及び寄附金1,500円)
支給方法
弘前大学生協組合員証(Picoカード)へのチャージ
問い合わせ先
学務部教務課教養教育担当 h-gakumu@hirosaki-u.ac.jp
健康診断について(令和2年3月27日掲載 8月3日更新)
当初の予定を延期して感染対策に配慮の上実施します。
なお,今後の状況によっては,実施日程を変更することがあります。
【実施日程決定】(令和2年8月3日現在)
保健管理センターホームページをご確認いただき,受診願います。
青森県内13市町村の地元産品を活用した食支援プロジェクトの実施について(令和2年10月2日掲載 11月16日更新)
※学生の皆さんの感謝の声などを,支援いただいた自治体へお返しするために,学生食堂メニュー提供またはパッケージ提供に関するアンケートを実施いたします。所要時間は5分程度で,下記URLから回答することができます。詳細はこちら(11/16更新)
◆アンケート回答ページ(Forms) https://bit.ly/36DFy0d
※提供は終了しました※
弘前大学と包括連携協定を結んでいる県内市町村(全13市町村)がコラボし,各市町村の地元産品を活用した食支援プロジェクトを実施します。
■「パッケージによる提供」について、詳細はこちら
※本町地区の配布時間を追加しました(11/13更新)
※申込受付は終了しました※
※配布期間・配付場所に変更があります。当選した方は必ずご確認ください※
■追加配布について(11/16更新)
体調変化と登校・出勤の基準(令和2年4月17日掲載 11月11日更新)
8月1日より、下記のとおりの取り扱いとします。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について【第3版】(お知らせ)
国内特定地域移動届
国内特定地域移動チェックシート
経過観察日誌
■体調変化と登校・出勤の基準 フロー図(画像クリックでPDF表示)11月11日更新
問合せ先
学務部学生課保健管理グループ
0172-39-3118/3128
jm3118@hirosaki-u.ac.jp
jm3128@hirosaki-u.ac.jp
課外活動団体に対する感染防止費の給付について(令和2年9月8日掲載 11月13日更新)
※受領期間を延長しました※
弘前大学では,課外活動団体の活動再開にあたって,新型コロナウイルス感染症に対して十分な感染症拡大防止策を講じることとしています。
そこで,各団体の感染症拡大防止策による金銭的負担の軽減を目的として,感染防止費を以下のとおり団体に給付し,皆さんの活動を支援します。
手続きに関する詳細はTeams上のチーム「課外活動団体」に掲載していますので,確認の上,ぜひ手続きをしてください。
【対象】
令和2年度に課外活動団体継続手続きを行った団体又は令和2年8月31日までに新規結成の手続を行った団体(全学又は学部所属)
【支援方法】
団体所属人数により全団体を8つに区分し,区分に応じて1~8万円の感染防止費を給付します。
【受領方法】
①「課外活動団体感染防止費等申請書」を学生課5番窓口に提出し,確認を受けた上で,弘前大学生活協同組合シェリア店に提出する。
②弘前大学生活協同組合シェリア店から現金・物品を受領し,「課外活動団体感染防止費等申請書」に受領印を押印する。
なお,物品の場合は,原則翌週の水曜日に学生課から引き渡します。
また,現金を受領した団体は,後日,使用報告書と領収書の提出が必要です。
【受領期間】
令和2年9月14日(月)~令和2年11月20日(金)
問い合わせ先
学務部学生課学生・企画担当 jm3113@hirosaki-u.ac.jp
課外活動団体に対する感染防止費の給付について(令和2年9月8日掲載 10月16日更新)
※受領期間を延長します。詳細は後日ご連絡します※
弘前大学では,課外活動団体の活動再開にあたって,新型コロナウイルス感染症に対して十分な感染症拡大防止策を講じることとしています。
そこで,各団体の感染症拡大防止策による金銭的負担の軽減を目的として,感染防止費を以下のとおり団体に給付し,皆さんの活動を支援します。
手続きに関する詳細はTeams上のチーム「課外活動団体」に掲載していますので,確認の上,ぜひ手続きをしてください。
【対象】
令和2年度に課外活動団体継続手続きを行った団体又は令和2年8月31日までに新規結成の手続を行った団体(全学又は学部所属)
【支援方法】
団体所属人数により全団体を8つに区分し,区分に応じて1~8万円の感染防止費を給付します。
【受領方法】
①「課外活動団体感染防止費等申請書」を学生課5番窓口に提出し,確認を受けた上で,弘前大学生活協同組合シェリア店に提出する。
②弘前大学生活協同組合シェリア店から現金・物品を受領し,「課外活動団体感染防止費等申請書」に受領印を押印する。
なお,物品の場合は,原則翌週の水曜日に学生課から引き渡します。
また,現金を受領した団体は,後日,使用報告書と領収書の提出が必要です。
【受領期間】
令和2年9月14日(月)~令和2年10月16日(金)
問い合わせ先
学務部学生課学生・企画担当 jm3113@hirosaki-u.ac.jp
体調変化と登校・出勤の基準(令和2年4月17日掲載 9月15日更新)
8月1日より、下記のとおりの取り扱いとします。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について【第3版】(お知らせ)
国内特定地域移動届
国内特定地域移動チェックシート
経過観察日誌
■体調変化と登校・出勤の基準 フロー図(画像クリックでPDF表示)7月29日更新
問合せ先
学務部学生課保健管理グループ
0172-39-3118/3128
jm3118@hirosaki-u.ac.jp
jm3128@hirosaki-u.ac.jp
ボランティアセンターについて(令和2年6月25日掲載 10月20日更新)
弘前大学地域創生本部ボランティアセンターでは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため,10月19日(月)から当面の間、センターを休館いたします。
一般市民の皆さま,学生の皆さまはご利用いただけませんのでご了承ください。
活動再開については,都度ホームページにて告知いたします。
利用者の皆さまにはご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
◆弘前大学地域創生本部ボランティアセンターHP https://huvc.net/
◆SNSアカウント
・Instagram https://www.instagram.com/huvcaomori/
・Facebook https://www.facebook.com/HirosakiUniversityVolunteerCenter/
地域創生本部ボランティアセンター
TEL:0172-39-3268
MAIL:huvc@hirosaki-u.ac.jp
開館時間:当面の間休館します
「100円夕食」の実施について(令和2年9月25日掲載 10月16日更新)
※10月16日(金)から実施を中止しています。皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございませんが,何とぞご理解願います※
後期の授業開始にあたり、引き続き本学の学生への支援について参考とするため、学生の経済状況に係る変化の有無について学生アンケートを実施しました。
その結果、学生から今もなお経済状況が厳しい状況にあるという意見もあり、この度、6月5日から8月6日まで実施した「100円夕食」を、以下のとおり再開することとしました。
■実施期間は、令和2年10月1日(木)~12月25日(金)
(土・日・祝・全日休校日(11/6)を除くのべ58日間)
■450円相当の定食または弁当を学生へ100円で提供(350円は大学負担)
【文京町地区】
~100円定食の提供~
・実施場所:弘前大学生協文京食堂店
・利用券の配布、実施時間、メニュー等の詳細はこちら(弘前大学生協ホームページ)
【本町地区】
~100円弁当の提供~
10月12日(月)から配布方法を変更します。最新の情報はこちら
・実施場所:医学研究科基礎校舎および保健学研究科校舎
・実施時間:12時から100食(各校舎50食ずつ)を提供
※詳細はこちら(弘前大学生協ホームページ)
青森県内13市町村の地元産品を活用した食支援プロジェクトの実施について(令和2年10月2日掲載)
弘前大学と包括連携協定を結んでいる県内市町村(全13市町村)がコラボし,各市町村の地元産品を活用した食支援プロジェクトを実施します。
■「パッケージによる提供」について、詳細はこちら(応募期間:10月5日~16日)
課外活動の中止等について(令和2年10月16日掲載 10月23日更新)
11月9日(月)以降の課外活動については,授業と同じく11月6日(金)に判断し,改めてお知らせします。
授業の実施について(令和2年4月24日掲載 随時更新)
2020.10.23更新
本学ではメディア授業に切り替えて授業を再開しておりますが、弘前市内における新型コロナウイルス感染状況に鑑み、10月26日(月)から11月8日(日)までメディア授業を継続します。
なお、11月9日(月)以降の授業及び課外活動については、11月6日(金)に判断し、改めてお知らせします。
◇授業に関する最新の情報は下記のサイトよりご確認ください。
メディア授業@弘大
→ https://home.hirosaki-u.ac.jp/on-line/
就職支援について(令和2年3月27日掲載 10月23日更新)
弘前大学教育推進機構キャリアセンターでは,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,メディア授業の期間については,就職相談を対面形式からWeb形式のみとさせていただきます。
TwitterやLINEでもお知らせしておりますので,そちらもご確認ください。
ご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
教育推進機構キャリアセンター
TEL:0172-39-3129
Mail:scc@hirosaki-u.ac.jp
【就職活動中の弘前大学生のみなさんへ】
「国内移動について」に従い,活動してください。
【企業・団体のみなさまへ】
「新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点での企業説明会や面接試験等の実施について(依頼)」
「健康診断証明書の発行遅延について」(5/26掲載)
ボランティアセンターの開館について(令和2年6月25日掲載)
弘前大学地域創生本部ボランティアセンターは新型コロナウイルス感染拡大防止のため,4月3日から休館しておりましたが,青森県の行動制限の緩和などを受け,7月1日から制限を設けたうえで開館いたします。
来室する学生は以下のことを厳守してください。また,メールや電話での対応が可能な場合は来室せず,下記連絡先までご連絡ください。
【来室する際の注意事項】
ボランティアセンターではホームページを運用しております。ボランティア募集情報やボランティアセンター登録に必要な情報などは,ホームページをご覧ください。
本センターでは当面の間オンライン上での活動を中心に展開します。ホームページやSNSからボランティア募集や活動情報を発信して参りますので,ぜひチェックしてください。皆さんの積極的な活動参加をお待ちしております。
◆弘前大学地域創生本部ボランティアセンターHP https://huvc.net/
◆SNSアカウント
・Instagram https://www.instagram.com/huvcaomori/
・Facebook https://www.facebook.com/HirosakiUniversityVolunteerCenter/
地域創生本部ボランティアセンター
TEL:0172-39-3268
MAIL:huvc@hirosaki-u.ac.jp
開館時間:平日10:00~15:00
課外活動の中止等について(令和2年10月16日)
飲酒、外食、アルバイトの制限について(令和2年4月15日掲載 10月16日更新)
※アルバイトの制限について更新しました※
※本日から当面の間,主にアルコールを提供する飲食店でのアルバイトは控えてくださるようお願いします。(10/16更新)※
1.外食時の注意点【対象:本町地区教職員】(6月9日更新)
2.学生のアルバイト(10月16日更新)
本日から当面の間,主にアルコールを提供する飲食店でのアルバイトは控えてくださるようお願いします。
学部等による独自の指示や注意喚起があればそれにしたがってください。(医学科、保健学科、心理支援科学科)
(4/17追記 4/28更新)※生活に支障が出る学生に対して、貸し付けを実施しています。詳しくはこちらからご確認ください。
なお、こうしたケースについては、感染のリスクが高くなるおそれがあることを念頭に、行動制限が解除されたからといって油断することなく、例えば、飲酒にあってはできるだけ短時間で切り上げる、会話の際には口に手をかざす、大きな声を出さない、アルバイトにあっては適宜マスクを着用する、三密を避けることができそうにないような環境のお店については控えるなど、感染予防の観点から十分に注意するようにしてください。
飲酒、外食、アルバイトの制限について(令和2年4月15日掲載 6月9日更新)
文京町地区(被ばく医療総合研究所を含む) の教職員・学生の制限を解除しました(5月15日更新)。
本町地区教職員については「1.外食時の注意点」の対応の遵守をお願いします(6月9日更新)。
医学部学生については飲酒・外食の制限は解除しますが、「2.学生のアルバイト」の対応の遵守をお願いします(6月9日更新)。
1.外食時の注意点(6月9日更新)
2.学生のアルバイト
飲食店でのアルバイトについての自粛要請は解除しましたが、学部等による独自の指示や注意喚起があればそれにしたがってください。(医学科、保健学科、心理支援科学科)
(4/17追記 4/28更新)※生活に支障が出る学生に対して、貸し付けを実施しています。詳しくはこちらからご確認ください。
なお、こうしたケースについては、感染のリスクが高くなるおそれがあることを念頭に、行動制限が解除されたからといって油断することなく、例えば、飲酒にあってはできるだけ短時間で切り上げる、会話の際には口に手をかざす、大きな声を出さない、アルバイトにあっては適宜マスクを着用する、三密を避けることができそうにないような環境のお店については控えるなど、感染予防の観点から十分に注意するようにしてください。
課外活動の許可制について(令和2年3月27日掲載 6月1日更新)
今年度、課外活動を開始したい団体は、以下のとおり、活動再開に向けて進めますので、遺漏なきようご注意ください。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、活動を制限しますので、予めご承知下さい。
今後、各手順の実施にあってはホームページで公表します。
【手順1】
例年実施している各クラブ・サークル団体の勧誘活動が中止していることから、今年度は大学のホームページ等を活用した勧誘活動を行う。
【手順2】
手順1の勧誘活動終了後、令和2年度に活動する部員が決定した団体は、大学に「課外活動団体継続(結成)届」を提出する。
【手順3】
今年度、活動を開始したい場合は、手順2の「課外活動団体継続(結成)届」と一緒に、新型コロナウイルス感染症拡大防止策(密閉、密集、密接等)を理解し、十分な対策を講じた詳細な活動内容を記入した「課外活動団体活動申請書」を大学に提出する。
【手順4】
大学は、上記「課外活動団体活動申請書」を受け取った時は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた活動であるかどうかを精査し、十分であると認められる場合は「課外活動団体活動許可書」を交付する。
「課外活動団体活動許可書」の交付を受けた活動団体は、「課外活動団体活動申請書」に記載した対策を厳守して活動を行うことができる。
なお、「課外活動団体活動申請書」に記載した対策を講じずに活動したことが判明した場合は、その後の活動を取り消すことがあります。
本件担当
学務部学生課学生支援グループ
℡ 0172-39-3113,3107
課外活動の再開(手順1:勧誘活動)について(令和2年5月21日掲載 6月22日更新)
課外活動団体各位
課外活動の再開に向けて,各団体の勧誘活動について,以下のとおりお知らせしますので,希望する団体は手続き願います。
本件担当
学務部学生課学生支援グループ
0172-39-3113/3107
jm3113@hirosaki-u.ac.jp
jm3107@hirosaki-u.ac.jp
■課外活動団体の紹介について■
課外活動の再開にあたり,新歓本部実行委員会が,課外活動団体を紹介しているHPを公開しています。
各団体が,新規メンバー勧誘のため,情報を発信していますので,ぜひ閲覧し,気になる団体にコンタクトしてください。
○弘前大学新入生大勧誘会 http://www.hirodaisai.net/shinkan20/
また,課外活動団体が「メディア授業」で使用している「Teams」を使った説明会も行います。
説明会参加の際はくれぐれも個人情報の管理に注意してください。
〇課外活動団体のオンライン説明会一覧(6/22更新)
100円夕食の実施について(令和2年5月29日掲載 6月11日更新)
学生の健康維持と経済的不安の解消を図り、緊急企画として、学生に対して100円夕食の提供を実施します。
1.提供期間 6月5日(金)~前期授業終了日まで
2.提供場所 弘前大学生協 文京食堂店
3.時間帯 毎週、月曜日~金曜日の17:00~19:30まで
4.提供食数 毎日200食(予定) 6月12日(金)から毎日300食提供します!!
■詳細はこちら
■利用案内、メニュー等についてはこちらから(弘前大学生活協同組合ホームページ)
【非常勤講師各位】令和2年度前期の授業について(令和2年4月8日掲載)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和2年度前期の授業実施にあたり、ご対応いただきたいことがございます。
下記について確認いただき、「確認票」を授業を受け入れる学部・研究科教(学)務担当または学務部教務課教養教育担当へ提出してください。
なお、遠隔授業を予定されている及び夏季休業期間中の集中講義による授業を担当される非常勤講師のみなさまは対象外となります。
提出先についてはこちらからご確認ください。
授業日程の変更について(令和2年3月27日掲載 4月17日更新)
令和2年度の授業については、4月23日(木)から開始(医学部医学科2年次~4年次については4月20日(月)から開始)することとしていましたが、緊急事態宣言の対象が全国に拡大されたことを受け、5月11日(月)から開始することに変更しました。
授業日程の詳細については「2020年度授業日程【令和2年4月17日変更】」を確認してください。
学生支援緊急給付金給付事業の募集(第2回目)について(令和2年5月21日掲載 7月7日更新)
【本事業の趣旨】
新型コロナウイルス感染症の影響で、アルバイト収入の大幅な減少等により、修学の継続が困難な学生に対し、現金10万円(住民税非課税世帯の学生は20万円)を支給する「学生支援緊急給付金」の第2回目の募集を行います。
申請にあたっての目安となりますので、下記の解説資料を必ず読んでください。
それでも「判断に迷う」「基準に満たないかも」そんな方は学生課に相談してください。分かりやすく説明します。
前回の申請時には対象にならないと思っていたが、上の解説を読んでみたら対象となる可能性があることが分かった方、あるいは、前回申請の締切後に経済状況が悪化した方などは、あきらめずに今回の第2次募集へ申請してください。
なお、第3次の募集はありません。
また、第1次募集の募集期限までに本緊急給付金に申請済みの方は、今回、再申請はできません。
ただし、すでに10万円が入金された方で「生計維持者の非課税証明書」を提出していなかった方は、今回、追加で「生計維持者の非課税証明書」を提出できれば、追加の10万円を給付します。
【募集時期】
本学では、7月7日(火)以降、順次受付を開始します。
受付期限は 7月20日(月)18時 です。
■詳細はこちら(奨学制度のページ)
国内移動について(令和2年4月15日掲載 7月16日更新)
文京町地区(被ばく医療総合研究所を含む) 教職員・学生
青森県が6月1日以降、県をまたぐ移動等について緩和していることに鑑み、出張・私事ともに移動制限を解除しますが、移動に際して公共交通機関を用いる場合にマスクを着用するなど、引き続き、感染予防の観点から十分に注意するようにしてください。
本町地区(被ばく医療総合研究所を除く) 教職員・学生
本町地区教職員(被ばく医療総合研究所を除く)、医学部学生については引き続き次の対応の遵守をお願いします。
■附属病院内の対応の最新情報はこちらから【学内限定】(医学部附属病院ホームページ)7/15更新
※医学研究科教職員の対応は附属病院内の対応に準じます。
■医学部医学科学生の対応の最新情報はこちらから(医学部医学科ホームページ)7/16更新
■医学部保健学科学生の対応の最新情報はこちらから(医学部保健学科ホームページ)6/22更新
■医学部心理支援科学科学生の対応の最新情報はこちらから(医学部心理支援科学科ホームページ)6/23更新
体調変化と登校・出勤の基準(令和2年4月17日掲載 5月13日更新)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応について【第2版】(お知らせ)(体調変化と登校・出勤の基準)
■体調変化と登校・出勤の基準 フロー図(画像クリックでPDF表示)5月13日更新
- 日頃から丁寧な手洗い・咳エチケット等基本的な感染対策を心掛けてください。
- 毎日朝晩に検温し,体調管理を行ってください。また,その内容を「経過観察日誌」に記載してください。必要に応じて「経過観察日誌」の提出を求めることがあります。
初期症状では風邪と区別ができません。風邪症状があった場合には登校・出勤を控えてください。 - 新型コロナウイルス感染症に感染した場合は,法律に基づき,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,登校・出勤せず,保健所・医療機関等の指示に従ってください。
また,陰性が確認され退院した場合は,学生は所属学部教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告してください。 - 以下に該当した場合は,本学の基準により,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,以下の期間は登校・出勤せず自宅待機し,1 日2回(朝・晩)検温を行い,健康状態を確認してください。(1)過去14日以内に海外より入国された渡航歴がある場合
→自宅に戻ってから翌日を起算日として14日間(2)過去14日以内に日本国内の感染経路不明の患者が多数発生している地域(*以下「国内特定地域」という。「国内移動の自粛について」参照)に行った(経由を含む)場合
→自宅に戻ってから翌日を起算日として14日間(3)保健所又は本学が調査を行った結果,濃厚接触者とされた場合
→判定された日の翌日を起算日として14日間なお,附属病院職員は,「濃厚接触者」の定義が異なるので,附属病院の基準に従ってください。
- 発熱(37.5℃以上)かつ呼吸器・上気道症状等が認められた場合は,本学の基準により,登校・出勤禁止になります。
学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告し,登校・出勤をせず自宅待機してください。
自宅待機し,1 日2回(朝・晩)検温を行い,健康状態を確認した結果,解熱後72時間以上経過し,症状が改善傾向となるまでは登校・出勤しないでください。 - ①または②に該当する方は,最寄りの保健所に連絡して指示に従い,その状況を学生は所属学部等教(学)務担当,職員は所属部局等総務担当に報告してください。
①息苦しさ,強いだるさ,高熱等の症状がある
②発熱,咳などの比較的軽い風邪症状が続く
*4日以上続けば必ず相談
*強い症状と思えばすぐ相談
*高齢者や基礎疾患等のある方は症状あれば相談を
- 「4」及び「5」で,登校・出勤禁止となった場合は,解除にあたり,以下の時点までの内容を記載した「経過観察日誌」を保健管理センターにその日の午前10時までに提出し,確認を受けてください。確認を受け,保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
なお,附属病院職員は除きます。○海外渡航・国内特定地域往来・濃厚接触者:自宅待機14日目の朝の検温実施時点
○発熱症状:1 日2回(朝・晩)の検温結果で発熱(37.5℃以上)ではないことが6回継続し,症状が改善傾向となった日の翌日の朝の検温実施時点
(注)上記の日が土日休日の場合,直後の平日としてください。 - 「4」及び「5」で,登校・出勤を禁止となった際に病院を受診する場合は,基本的には最寄りの保健所に電話し,指示に従ってください。
それ以外の個別に受診の必要があると感じた場合でも,必ず事前に病院に電話連絡した上で受診してください。 - 新型コロナウイルス感染症に関して,本学に連絡があった事項は,感染拡大防止を目的として必要最低限の範囲の本学内において共有します。
- 新型コロナウイルス感染症の流行状況等は日々変化しますので,本学の対応も日々変更する
可能性があります。ホームページを確認し,最新情報に十分注意してください。
問合せ先
学務部学生課保健管理グループ
0172-39-3118/3128
jm3118@hirosaki-u.ac.jp
jm3128@hirosaki-u.ac.jp
メディア授業(オンライン・オンデマンド等の遠隔授業)の実施について(令和2年4月24日掲載)
学生のみなさんへ
本学では,新型コロナウイルス感染の拡大による緊急事態宣言の対象が全国に拡大されたことに伴い,授業開始日を 5月11日(月)に変更し,令和2年度前期の授業は,「メディア授業※」で実施します。メディア授業の実施については,新型コロナウイルス感染症の感染リスクを低減し,学生のみなさんの健康・安全面を考慮すること,学生の教育を受ける機会(権利)を保障することとした措置であることをご理解願います。
※ メディア授業
(インターネットを利用することにより)多様なメディアを利用して教室以外の場所で履修させる授業。本学では,いわゆるオンライン授業やオンデマンド型授業などの様々な遠隔授業のことを「メディア授業」としています。
メディア授業の実施にあたって
メディア授業の受講は,スマートフォン,タブレット,パソコン等を使用し,自宅での受講をお願いします。可能な範囲で,授業開始前に自宅等にインターネット環境(Wi-Fi等)の整備とパソコン等を準備願います。
新規にパソコン等を準備する場合は,webカメラ,マイク,スピーカーを有し,ネット環境に対応可能であることを確認してください。このような機能は周辺機器を準備することで追加できますが,入手できるか注意が必要です。パソコン等の具体的なスペックについては,使用用途を基に,購入店にてご相談ください。
【授業開始日までに自宅での受講の準備が困難な学生のみなさんへ】
授業開始日までにパソコン等の準備が困難な学生は,感染防止対策を講じ,大学での受講を認め,PC演習室等を利用してメディア授業を受けられるように検討しています。また,自宅等でのインターネット環境の整備が困難な場合も同様に,パソコン等を大学に持参し,空き教室等で無線LANを利用できるよう検討しています。詳細が決まり次第,学内メールで連絡します。
今後の感染拡大の状況によっては,大学の構内への立ち入りを全面的に規制することも想定されますので,可能な限り早期の準備をお願いします。
携帯電話の通信容量制限等の特別なサービスに伴う学生のみなさんへのお願い
複数の電気通信事業者の配慮により,学生のみなさんが自宅等においてメディア授業等を活用して学習を行うために,docomo,au,SoftBankの各社は,特別な通信サービスの提供を公表しています。
当該サービスは,教育の重要性への理解の下,大学等の遠隔授業における学生のみなさんの通信環境の確保等のために特別にご配慮いただいたものであることを,学生のみなさんは十分に理解し,当該サービスについては,学習目的に限って利用してください。
授業資料等の著作物の取り扱い
授業の各種資料(動画・画像・音声・その他教材等。画面全体,一部切り取りを含む。)の全ては,著作権を有していますので,授業における学習以外での無断利用(二次加工・他媒体への転載含む)を禁止します。
◇メディア授業のはじめ方等詳細は下記のサイトよりご確認ください。
メディア授業@弘大
→ https://home.hirosaki-u.ac.jp/on-line/
「弘前大学コロナに負けるな!!プレミアム食事券」の実施について(6月29日~7月9日掲載)
新型コロナウイルスの影響で経済的に困っている学生支援のため、弘前大学は、学生が青森県弘前市内の飲食店で利用できる「プレミアム付き食事券」を発行し、購入費の一部を補助します。学生への栄養面でのサポートのほか、地元飲食店の支援・活性化の狙いにもなっています。
■記者会見(令和2年)での発表内容はこちらから
■申し込みは弘前大学生協ホームページから
【食事券 販売方法】
●抽選販売方式 (限定3,000枚)
●応募期間:7/1(水)~7/8(水)17:00
●抽選日:7/9(木)
●当選者発表日:7/10(金) 弘前大学生協ホームページにて当選者を発表します。
【食事券 受取】
受取期間
●7/15(火)~7/31(金)
※混雑を避けるため、受取日時は学籍番号をもとに、指定させていただきます。
※弘前市外在住学生は10/1(木)~10/8(木)にお渡しも可能です。
受取場所
●文京町キャンパス内弘前大学50周年記念会館(予定)
【食事券 申込】
※食事券と代金引換になります。食事券の返金は受け付けません。
※市内在住で受取期間内までに受取に来ない場合は当選キャンセルとさせていただきます。
※先着順ではなく、「抽選」となります。
期間内に応募していただければ応募エントリーしますので、時間に余裕のある時にエントリーください。
授業料納付期限の延長について(令和2年4月30日掲載)
前期分の授業料の納付期限が5月末(青森銀行・みちのく銀行口座振替日:令和2年5月27日(水) ゆうちょ銀行口座振替日:令和2年5月29日(金))となっていましたが,現状を考慮して,1か月先延ばしし,6月末(青森銀行・みちのく銀行・ゆうちょ銀行口座振替日:6月24日(水))まで延長することとしました。
■詳細はこちら(入学料・授業料等「授業料の引落日について」)
学生支援緊急給付金給付事業の募集について(令和2年5月21日掲載 6月10日更新)
今般の新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、世帯収入・アルバイト収入の大幅な減少により、大学等での修学の継続が困難になっている学生(留学生を含む)が修学をあきらめることがないよう、現金を支給する事業です。
要件を満たしていない場合でも、学生の事情によって大学で判断します。
詳細やわからないことについては学生課へ相談してください。
募集時期
本学では、5月21日以降、順次受付を開始します。
受付期限は 6月12日(金)18時(必着)です 6月15日(月)18時まで延長しました
支給金額
・住民税非課税世帯の学生には20万円
・上記以外の世帯の学生には10万円
支給対象(以下からダウンロードできる「申請の手引き」を参照してください。)
●「申請の手引き」
●「問い合わせの多い申請要件についての解説」NEW
要件がきびしい、わかりにくいなどの質問が多かったので、解説を作成しました。コロナの影響で経済的に困難になった学生は申請が可能ですので、あきらめないで申請してください。
※申請を検討している学生は必ず見るようにしてください。
申請書類提出方法等
以下のリンクから「様式1」及び「様式2」をダウンロードして使用してください。(pdf形式ファイル)
●様式1 「学生支援緊急給付金申請書」
●様式2 「学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書」
※プリントアウトができない方は、以下の窓口で配付している紙媒体を使用してください。
・学務部学生課経済支援担当(総合教育棟1階7番窓口)
・医学科学務グループ
・保健学科学務グループ
申請書類提出方法は「電子メールの添付ファイル」、「郵送」のいずれかでお願いします。ただし、いずれの方法も利用困難な場合は「持参」による提出も可とします。
受付期限は 6月12日(金)18時(必着)です 6月15日(月)18時まで延長しました
<電子メールの添付ファイルにより提出の場合>
電子メールの添付ファイルにより提出する場合は、所属学部・研究科を問わず、以下のメールアドレスに送信してください。
なお、送信する際は、下記の「注意事項」をよく読んでください。
送信先メールアドレス : jm3117@hirosaki-u.ac.jp
[ 注意事項 ]
・記入した様式1、様式2及び添付書類の全てをpdf形式ファイルに変換(スキャン)して、電子メールの添付ファイルとして上記アドレスに送信してください。
・件名は 緊急給付金申請書(学籍番号xxXxxxx) としてください。
・様式1及び様式2は手書きで記入してください。(Adobe Acrobat等のpdf形式ファイルを編集できるソフトウェアを用いて様式に直接書き込まないように注意してください。)
<郵送による提出の場合>
郵送で提出する場合は、所属学部・研究科を問わず、以下の宛先に書類を郵送してください。
〒036-8560
青森県弘前市文京町1番地
弘前大学 学務部学生課 経済支援担当
<持参の場合>
「電子メールの添付ファイルによる提出」、「郵送による提出」のいずれの方法も利用困難な場合は「持参」による提出も可とします。
持参で提出する場合は、所属学部・研究科を問わず、以下の窓口に書類を提出してください。
総合教育棟1階7番窓口 弘前大学学務部学生課経済支援担当
※窓口対応時間は、平日の8時30分から18時(授業のない日は17時)です。なお、窓口対応時間以外であっても、総合教育棟1階7番窓口に設置された「書類投函口」から書類を投函(提出)することができます。ただし、書類投函口から書類を投函(提出)する場合は、提出書類全てを封筒に入れた後、テープや糊で封をした上で投函(提出)してください。(封筒は各自でご用意ください。)
※受付期限最終日の6月15日(月)は18時で受付を締め切りますので、「書類投函口」を利用した18時以降の時間外投函(提出)は受付できません。
問い合わせ先
弘前大学学務部学生課 生活支援グループ経済支援担当
TEL 0172-39-3117
電子メール jm3117@hirosaki-u.ac.jp
対応時間 平日8時30分から18時(授業のない平日は17時)
飲酒、外食、アルバイトの制限について(令和2年4月15日掲載 6月9日更新)
飲酒、外食、アルバイトの制限については、下記のとおり本町地区の教職員を除いて解除しました(令和2年5月15日更新)。
■附属病院内の対応の最新情報はこちらから【学内限定】(医学部附属病院ホームページ)6/8更新
※医学部医学科教職員の対応は附属病院内の対応に準じます。
■医学部医学科学生の対応の最新情報はこちらから(医学部医学科ホームページ)6/9更新
1.自宅外での飲酒
本町地区の教職員については、原則禁止します。
2.飲酒を伴わない自宅外での会食
本町地区の教職員については、会食はできるだけ控えてください。
特に3人以上の会食は控えてください。
3.学生のアルバイト
飲食店でのアルバイトについての自粛要請は解除しましたが、学部等による独自の指示や注意喚起があればそれにしたがってください。(医学科、保健学科、心理支援科学科)
(4/17追記 4/28更新)※生活に支障が出る学生に対して、貸し付けを実施しています。詳しくはこちらからご確認ください。
なお、こうしたケースについては、感染のリスクが高くなるおそれがあることを念頭に、行動制限が解除されたからといって油断することなく、例えば、飲酒にあってはできるだけ短時間で切り上げる、会話の際には口に手をかざす、大きな声を出さない、アルバイトにあっては適宜マスクを着用する、三密を避けることができそうにないような環境のお店については控えるなど、感染予防の観点から十分に注意するようにしてください。
国内移動の自粛ついて(令和2年4月15日掲載 6月12日更新)
文京町地区(被ばく医療総合研究所を含む) 教職員・学生
青森県が6月1日以降、県をまたぐ移動等について緩和していることに鑑み、下記のとおりとしますが、移動に際して公共交通機関を用いる場合にマスクを着用するなど、引き続き、感染予防の観点から十分に注意するようにしてください。
- 国内一部地域(※1)への移動(出張・私事とも)
6月1日~6月18日までの間は、一部首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)、北海道への移動はできるだけ控えてください。
6月19日以降については、上記移動制限を解除とする予定です。
- 国内一部地域(※1)以外への移動(出張・私事とも)
移動制限は解除します。
- 国内一部地域(※1)から戻った場合
国内一部地域(※1)から戻った場合については、14日間の自宅待機は必要ありませんが、検温を行うなど健康管理に十分留意してください。
※1「国内一部地域」とは 一部首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)、北海道
なお、5月31日までの間に国内特定地域(※2)から戻った者については、戻った日の翌日より14日間の登校・出勤を禁止します。この間、自宅待機の上、1日2回(朝・晩)検温を行い、健康状態を確認してください。
登校・出勤禁止の解除にあたっては、「経過観察日誌」を保健管理センターに提出し、確認を受けてください。確認を受け、保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
詳細は「体調変化と登校・出勤の基準」からご確認ください。
- 対象
全構成員(教職員、学生)、その他非常勤講師を含みます。
- 留意事項
【経由地として国内特定地域(※2)を経る場合】
国内特定地域以外へ行った場合でも、公共交通機関(航空機・新幹線等)の乗り継ぎ等のため、国内特定地域(※2)を経由する場合は含まれます。【出勤禁止の取り扱いについて(教職員)】
出勤禁止について、業務及び勘案すべき理由のある私事による場合は、3月13日付通知に準じ、コロナウイルス感染症に関する特別休暇の扱いを認めます。
※2「国内特定地域(日本国内の感染経路不明の患者が多数発生している地域)」の弘前大学の現在の取扱基準は以下の13都道府県です。(5/31までの取扱基準)
北海道・茨城県・石川県・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・岐阜県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県
本町地区(被ばく医療総合研究所を除く) 教職員・学生
本町地区教職員(被ばく医療総合研究所を除く)、医学部学生については引き続き次の対応の遵守をお願いします。
■附属病院内の対応の最新情報はこちらから【学内限定】(医学部附属病院ホームページ)6/8更新
※医学研究科教職員の対応は附属病院内の対応に準じます。
■医学部医学科学生の対応の最新情報はこちらから(医学部医学科ホームページ)6/9更新
■医学部保健学科学生の対応の最新情報はこちらから(医学部保健学科ホームページ)6/12更新
■医学部心理支援科学科学生の対応の最新情報はこちらから(医学部心理支援科学科ホームページ)6/12更新
国内移動の自粛ついて(令和2年4月15日掲載 6月2日更新)
文京町地区(被ばく医療総合研究所を含む) 教職員・学生
青森県が6月1日以降、県をまたぐ移動等について緩和していることに鑑み、下記のとおりとしますが、移動に際して公共交通機関を用いる場合にマスクを着用するなど、引き続き、感染予防の観点から十分に注意するようにしてください。
- 国内一部地域(※1)への移動(出張・私事とも)
6月1日~6月18日までの間は、一部首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)、北海道への移動はできるだけ控えてください。
6月19日以降については、上記移動制限を解除とする予定です。
- 国内一部地域(※1)以外への移動(出張・私事とも)
移動制限は解除します。
- 国内一部地域(※1)から戻った場合
国内一部地域(※1)から戻った場合については、14日間の自宅待機は必要ありませんが、検温を行うなど健康管理に十分留意してください。
※1「国内一部地域」とは 一部首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)、北海道
なお、5月31日までの間に国内特定地域(※2)から戻った者については、戻った日の翌日より14日間の登校・出勤を禁止します。この間、自宅待機の上、1日2回(朝・晩)検温を行い、健康状態を確認してください。
登校・出勤禁止の解除にあたっては、「経過観察日誌」を保健管理センターに提出し、確認を受けてください。確認を受け、保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
詳細は「体調変化と登校・出勤の基準」からご確認ください。
- 対象
全構成員(教職員、学生)、その他非常勤講師を含みます。
- 留意事項
【経由地として国内特定地域(※2)を経る場合】
国内特定地域以外へ行った場合でも、公共交通機関(航空機・新幹線等)の乗り継ぎ等のため、国内特定地域(※2)を経由する場合は含まれます。【出勤禁止の取り扱いについて(教職員)】
出勤禁止について、業務及び勘案すべき理由のある私事による場合は、3月13日付通知に準じ、コロナウイルス感染症に関する特別休暇の扱いを認めます。
※2「国内特定地域(日本国内の感染経路不明の患者が多数発生している地域)」の弘前大学の現在の取扱基準は以下の13都道府県です。(5/31までの取扱基準)
北海道・茨城県・石川県・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・岐阜県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県
本町地区(被ばく医療総合研究所を除く) 教職員・学生
本町地区教職員(被ばく医療総合研究所を除く)、医学部学生については引き続き次の対応の遵守をお願いします。
- 国内特定地域(※)への出張
原則禁止します。
※「国内特定地域(日本国内の感染経路不明の患者が多数発生している地域)」の弘前大学の現在の取扱基準は以下の13都道府県です。
北海道・茨城県・石川県・東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・岐阜県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県 - 私事での国内特定地域(※)への移動
特別な事情がある場合を除いて控えてください。
- 国内特定地域(※)以外への移動(出張・私事とも)
不要不急の外出はできるだけ控えてください。
- 国内特定地域(※)から戻った場合
〇戻った日の翌日より14日間の登校・出勤を禁止します。この間、自宅待機の上、1日2回(朝・晩)検温を行い、健康状態を確認してください。
〇登校・出勤禁止の解除にあたっては、「経過観察日誌」を保健管理センターに提出し、確認を受けてください。確認を受け、保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
〇詳細は「体調変化と登校・出勤の基準」からご確認ください。
- 対象
全構成員(教職員、学生)、その他非常勤講師を含みます。
- 留意事項
【経由地として国内特定地域(※)を経る場合】
国内特定地域以外へ行った場合でも、公共交通機関(航空機・新幹線等)の乗り継ぎ等のため、国内特定地域(※)を経由する場合は含まれます。【出勤禁止の取り扱いについて(教職員)】
出勤禁止について、業務及び勘案すべき理由のある私事による場合は、3月13日付通知に準じ、コロナウイルス感染症に関する特別休暇の扱いを認めます。
海外渡航の禁止について(令和2年3月27日掲載)
当面の間,禁止します。
■外務省海外安全ホームぺージ
■国際連携本部新型コロナウイルス関連ページ家計が急変した家庭の学生に対する授業料免除について(令和2年5月8日掲載)
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した家庭の学生に対する令和2年度前期の授業料免除申請(以下「家計急変による授業料免除」という。)を新たに受け付けます。
- 概要
今回の家計急変による授業料免除は、弘前大学独自で授業料を免除するものです。
申請の手続きについては、原則として、日本学生支援機構の「給付型奨学金(家計急変)」に申請していただき、審査結果によっては、追加で授業料を免除することになります。
申込み要件及び制度の詳細は以下のリンク先を参照してください。〇日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.htmlただし、日本学生支援機構の「給付型奨学金(家計急変)」の申請資格を満たしていない者(=高等学校卒業から本学入学までの期間が2年を超えている者、日本国籍を有していない者など)は、日本学生支援機構の「給付型奨学金(家計急変)」に申し込まずとも、家計急変による授業料免除へ申請することが可能です。
詳細は下記担当窓口へお問い合わせください。 - 申請基準
国や地方公共団体が、新型ウイルス感染症の感染拡大による収入減少があった者等を支援対象として実施する公的支援の受給証明書(別紙参照)を提出できること。または、事由発生後の所得が前年度又は前々年度の所得と比較し1/2以下となっていること。(給与明細や売上帳簿などで確認します。) - 申請受付期間
令和2年5月12日(火)~5月26日(火)午後5時 - 申請方法
申請受付期間内に下記担当窓口に連絡してください。折り返し、必要な提出書類及び提出期限をご連絡します。※家計急変による授業料免除及び日本学生支援機構の「給付型奨学金(家計急変)」、いずれも下記担当窓口へお問い合わせください。
- 担当窓口
・弘前大学 学務部 学生課 生活支援グループ(経済支援担当)
・電話番号:0172-39-3117
・電子メール:jm3117@hirosaki-u.ac.jp
国内移動の自粛について(令和2年4月15日掲載 4月23日更新)
本学学生・教職員のみなさまに次の対応の遵守をお願いします。
国内特定地域(日本国内の感染経路不明の患者が多数発生している地域)※への立ち入りを原則禁止します。
※国内特定地域とは(弘前大学内の取扱基準)
令和2年4月23日現在
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県・北海道・茨城県・石川県・岐阜県
※札幌市を北海道全域に広げました1.国内特定地域への出張
原則禁止します。
2.私事での国内特定地域への移動
特別な事情がある場合を除いて控えてください。
3.国内特定地域以外への移動(出張・私事とも)
不要不急の外出はできるだけ控えてください。
4.国内特定地域から戻った場合(令和2年4月17日更新)
〇戻った日の翌日より14日間の登校・出勤を禁止します。この間、自宅待機の上、1日2回(朝・晩)検温を行い、健康状態を確認してください。
〇登校・出勤禁止の解除にあたっては、「経過観察日誌」を保健管理センターに提出し、確認を受けてください。確認を受け、保健管理センターから連絡があるまでは登校・出勤しないでください。
※詳細は「体調変化と登校・出勤の基準」からご確認ください。(4/17追記)- 対象・・・全構成員(教職員、学生)、その他非常勤講師を含みます。
- 留意事項
・本日(4月15日)以前に国内特定地域から戻ってきている場合にも、戻った日の翌日から14日間登校・出勤を禁止します。
・経由地として国内特定地域を経る場合
国内特定地域以外へ行った場合でも、公共交通機関(航空機・新幹線等)の乗り継ぎ等のため、国内特定地域を経由する場合は含まれます。・出勤禁止の取り扱いについて(教職員)
出勤禁止について、業務及び勘案すべき理由のある私事による場合は、3月13日付通知に準じ、コロナウイルス感染症に関する特別休暇の扱いを認めます。
飲酒、外食、アルバイトの制限について(令和2年4月15日掲載 4月28日更新)
本学学生・教職員のみなさまに次の対応の遵守をお願いします。
1.自宅外での飲酒
原則禁止します。
2.飲酒を伴わない自宅外での会食
会食はできるだけ控えてください。特に5人以上の会食は控えてください。
※控えるべき会食人数については、本町地区教職員及び医学部生(医学科・保健学科・心理支援科学科)及び大学院生(医学研究科・保健学研究科)は3人以上、その他は5人以上とします。
- 対象
- 日時:3月23日(月)
第1部:午前10時~午前10時30分 人文社会科学部・教育学部・農学生命科学部
(卒業生入場開始 午前9時30分から)
第2部:午前11時30分~正午 医学部・理工学部
(卒業生入場開始 午前11時から) - 場所:弘前市民会館
- 日時:3月23日(月) 午前9時~午前9時30分
(修了生入場開始 午前8時30分から) - 場所:弘前大学創立50周年記念会館みちのくホール
- 卒業生(修了生)のみとします。
- 3月9日午前0時以降に、日本へ帰国(入国)された方については出席を控えてください。
- 例年は保護者等の方々にも参加いただいておりますが、本年はご遠慮いただくことにさせていただきます。
- 会場周辺における在校生が集まっての歓送行為についても行わないようにしてください。
- 体調不良を感じる卒業生(修了生)については、決して無理をせずに参加を控えるようにしてください。その他の事情がある場合にも、適宜ご判断いただき参加を控えていただいて構いません。
- 手洗いや咳エチケットを励行するとともに、花粉症などを含めて、くしゃみ、咳などの症状がみられる場合には、必ずマスクを着用してください。
- 会場入口には、アルコール消毒液を用意します。
- 会場では、卒業生(修了生)同士の席間を空けるなどの配慮を行う予定です。
- 会場では、学部第1部・第2部間での換気等の感染防止対策を行う予定です。
- 式典の内容を精選し、短時間の式典とする予定です。
- 会場周辺における写真撮影など、すべての行為を規制するものではありませんが、感染拡大防止の観点から、何らかのお願いをすることがあることをご承知おきください。
- 日時:3月23日(月)
第1部:午前10時~午前10時30分 人文社会科学部・教育学部・農学生命科学部
(卒業生入場開始 午前9時30分から)
第2部:午前11時30分~午前12時00分 医学部・理工学部
(卒業生入場開始 午前11時から) - 場所:弘前市民会館
- 日時:3月23日(月) 午前9時~午前9時30分
(修了生入場開始 午前8時30分から) - 場所:弘前大学創立50周年記念会館みちのくホール
- 卒業生(修了生)のみとします。
- 例年は保護者等の方々にも参加いただいておりますが、本年はご遠慮いただくことにさせていただきます。
- 会場周辺における在校生が集まっての歓送行為についても行わないようにしてください。
- 体調不良を感じる卒業生(修了生)については、決して無理をせずに参加を控えるようにしてください。その他の事情がある場合にも、適宜ご判断いただき参加を控えていただいて構いません。
- 手洗いや咳エチケットを励行するとともに、花粉症などを含めて、くしゃみ、咳などの症状がみられる場合には、必ずマスクを着用してください。
- 会場入口には、アルコール消毒液を用意します。
- 会場では、卒業生(修了生)同士の席間を空けるなどの配慮を行う予定です。
- 会場では、学部第1部・第2部間での換気等の感染防止対策を行う予定です。
- 式典の内容を精選し、短時間の式典とする予定です。
- 会場周辺における写真撮影など、すべての行為を規制するものではありませんが、感染拡大防止の観点から、何らかのお願いをすることがあることをご承知おきください。
- 日時:3月23日(月)
第1部:午前10時~午前10時30分 人文社会科学部・教育学部・農学生命科学部
第2部:午前11時30分~午前12時00分 医学部・理工学部 - 場所:弘前市民会館
- 日時:3月23日(月) 午前9時~午前9時30分
- 場所:弘前大学創立50周年記念会館みちのくホール
- 卒業生(修了生)のみとします。
- 例年は保護者等の方々にも参加いただいておりますが、本年はご遠慮いただくことにさせていただきます。
- 会場周辺における在校生が集まっての歓送行為についても行わないようにしてください。
- 体調不良を感じる卒業生(修了生)については、決して無理をせずに参加を控えるようにしてください。その他の事情がある場合にも、適宜ご判断いただき参加を控えていただいて構いません。
- 手洗いや咳エチケットを励行するとともに、花粉症などを含めて、くしゃみ、咳などの症状がみられる場合には、必ずマスクを着用してください。
- 会場入口には、アルコール消毒液を用意します。
- 会場では、卒業生(修了生)同士の席間を空けるなどの配慮を行う予定です。
- 式典の内容を精選し、短時間の式典とする予定です。
- 会場周辺における写真撮影など、すべての行為を規制するものではありませんが、感染拡大防止の観点から、何らかのお願いをすることがあることをご承知おきください。
- 日時:4月3日(金)
第1部:午前10時~午前10時30分 人文社会科学部・教育学部・農学生命科学部
(入学生入場開始 午前9時30分から)
第2部:午前11時30分~正午 医学部・理工学部
(入学生入場開始 午前11時から) - 場所:弘前市民会館
- 日時:4月3日(金) 午前9時~午前9時30分
(入学生入場開始 午前8時30分から) - 場所:弘前大学創立50周年記念会館みちのくホール
- 入学生のみとします。
- 例年は保護者等の方々にも参加いただいておりますが、本年はご遠慮いただくことにさせていただきます。
- 会場周辺における在校生が集まっての歓迎行為についても行わないようにしてください。
- 体調不良を感じる入学生については、決して無理をせずに参加を控えるようにしてください。その他の事情がある場合にも、適宜ご判断いただき参加を控えていただいて構いません。
- 手洗いや咳エチケットを励行するとともに、花粉症などを含めて、くしゃみ、咳などの症状がみられる場合には、必ずマスクを着用してください。
- 会場入口には、アルコール消毒液を用意します。
- 会場では、入学生同士の席間を空けるなどの配慮を行う予定です。
- 会場では、学部第1部・第2部間での換気等の感染防止対策を行う予定です。
- 式典の内容を精選し、短時間の式典とする予定です。
- 会場周辺における写真撮影など、すべての行為を規制するものではありませんが、感染拡大防止の観点から、何らかのお願いをすることがあることをご承知おきください。
- 感染の早期発見等の観点から、4月以降全学生について、体温測定票による自己チェックをする予定としておりますので、新入生を含め、各自体温計の準備をお願いいたします。
- 行事について
・学外者が参加する行事等は,可能な限り自粛・延期又は規模を縮小する。
(特に不特定多数が参加する場合,高齢者・持病がある人の参加が見込まれる場合) - 講義・実習について
・学生の卒業及び単位取得を勘案し,原則実施するが,学外実習については,実習期間中の体調管理(朝晩の検温,発熱等風邪症状がある場合は欠席させる)を指導した上で実施する。 - 学生の課外活動について
・学外における活動(大会参加・合宿練習・演奏会等)は可能な限り自粛・延期する。 - やむを得ず行事を開催,活動を実施する場合の留意事項
・発熱等の風邪症状がある方の参加の自粛を要請する。
・参加者に感染対策(手洗い・咳エチケット等)を要請する。
・行事等を主催する場合は,会場内にアルコール消毒液等の設置及び換気を可能な限り行う。
※開催,実施する場合は,責任者等とその必要性を十分検討すること。 - 日頃から丁寧な手洗いやうがいの励行等基本的な感染対策を心掛けてください。
- 海外渡航を計画している場合は,本学国際連携本部ホームページ及び外務省海外安全ホームページ掲載の「海外危険情報」及び「感染症危険情報」を確認し,適切な対応を取ってください。
- 海外渡航する場合は,必ず所属学部・研究科の教(学)務担当に「海外渡航届」を提出し,外務省海外安全情報配信サービス「たびレジ(3か月以上滞在する場合は「在留届」))」に登録してください。
- 課外活動において,学外における活動(大会参加・合宿練習・演奏会等)を計画している場合は,可能な限り自粛・延期をしてください。
なお,やむを得ず実施・参加する場合は,感染対策を心掛け,発熱等体調がすぐれない場合は活動等への参加を取り止め自宅療養をする等体調管理に留意してください。
体調管理において,心配な点や不明な点がある場合は,保健管理センターに問い合わせてください。(弘前大学保健管理センター:0172-39-3118/3128) - 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の流行状況等は日々変化しますので,本学ホームページの確認や最新情報に十分注意してください。
- 日頃から丁寧な手洗いやうがいの励行等基本的な感染対策を心掛けてください。
- 本学学生及び職員で新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が発生している国から日本に戻る際は,経過観察等を行います。
- 新型コロナウィルスの流行状況等は日々変化しますので,本学ホームページの確認や最新情報に十分注意してください
- 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関して,以下の症状がある場合は,まず最寄りの保健所に問い合わせてください。
さらに,保健管理センターにも,問い合わせ結果をお知らせください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合 - 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関して,心配な点や不明な点がある場合は,保健管理センターにメールまたは電話にて問い合わせてください。(他者への感染防止のため,連絡なしに来所しないでください。)
(例:新型コロナウィルス感染症(COVID-19)発症者と思われる方と濃厚接触した,またはしたかもしれないが,どうすれば良いか。健康観察を行いたいが,体温計を持っていない。等)
3.学生のアルバイト
飲食店でのアルバイトは控えてください。
(4/17追記 4/28更新)※アルバイトを控えることで生活に支障が出る学生に対して、貸し付けを実施しています。詳しくはこちらからご確認ください。
【新入生・在学生のみなさんへ】令和2年4月からの授業及び学生生活について(令和2年3月27日掲載 5月8日更新)
令和2年4月からの授業及び学生生活が,以下のとおり大きく変わりますので,お知らせします。
なお,今後変更する可能性があります。大学から付与されているメールアドレス(HiroinID)にも大学からの通知が送付されますので,1日1回必ず確認し,最新情報を定期的に確認してください。
ガイダンス等について(令和2年4月22日更新)
学部学生
【新入生の方へ】
新入生に配付しています「授業開始までの日程表」(入学者案内P4~P5記載)を、「令和2年4月3日から4月22日までのガイダンス等の実施について」のとおり変更し、ガイダンス・説明会等を実施しますので、出席してください。
【在学生の方へ】
〇成績通知表配付時に関係資料を配付します。
〇2年次以上の前期 履修登録(4月7日追記)
前期 履修登録の日程が決定しましたのでお知らせします。
令和2年度前期 履修登録日程について
【全学年の学生へ】(4月17日追記)
前期の履修登録期間(4月10日(金)から20日(月))で履修登録できなかった学生向けの履修登録の日程をお知らせします。
医学部保健学科2年生につきましては,指定した日時に履修登録ができませんでしたので,改めて日程をお知らせします。
(履修登録済みの学生の履修登録の変更については後日案内します。)
【2年生以上の学部学生の方へ】(4月22日追記)
前期履修登録において,履修科目を誤って登録している,登録ができていない,その他やむを得ない事情により科目を変更する必要がある場合には,以下により,履修登録科目の変更(追加・修正)を受け付けます。
受付期間 : 令和2年4月22日(水)~令和2年4月24日(金)17時まで
対 象 : 以下に該当する学部学生2年生以上
1.学部専門科目の追加・変更がある場合
2.教養教育科目 学部越境型地域志向科目の内,開講が取りやめとなった「地域プロジェクト演習-プロジェクト設計による地域課題の解決(基礎)-」を履修登録している場合
3.教養教育科目 前期開講の学部越境型地域志向科目の内,学部専門科目の必修科目と開講時限が重なった場合
4.前期開講の学部越境型地域志向科目,キャリア科目を除く教養教育科目の受講を希望する場合
※履修取りやめのみを希望する場合は,手続き不要です。
手続方法 : 所属学部の教務(学務)担当窓口へ申し出てください。
※現時点で前期履修登録を済ませていない学生は,下記の所属学部教務(学務)担当へお問い合わせください。
人文社会科学部教務担当 jm3940@hirosaki-u.ac.jp
教育学部教務担当 jm3939@hirosaki-u.ac.jp
医学部保健学科学務担当 jm5911@hirosaki-u.ac.jp
理工学部教務担当 jm3922@hirosaki-u.ac.jp
農学生命科学部教務担当 jm3752@hirosaki-u.ac.jp
学務部教務課教養教育担当 jm3106@hirosaki-u.ac.jp
大学院生
【新入生の方へ】
新入生のガイダンスについては一部変更になった研究科がございますのでご確認ください。
令和2年度新入生に対するガイダンス等の実施について(大学院)
成績通知表配付日について
成績通知表配付日が下記のとおり変更となりました。
なお,配付時間は,2019年度入学者は10:00~12:00,2018年度以前入学者は13:00~15:00です。
3月30日(月):人文社会科学部(総合教育棟306講義室)
3月31日(火):教育学部(総合教育棟410講義室)
4月1日(水):理工学部(総合教育棟406講義室)
4月2日(木):農学生命科学部(総合教育棟318講義室)
※医学部医学科,医学部保健学科は配付日の変更はありません。
授業日程の変更について(令和2年4月17日更新)
令和2年度の授業については、4月23日(木)から開始(医学部医学科2年次~4年次については4月20日(月)から開始)することとしていましたが、緊急事態宣言の対象が全国に拡大されたことを受け、5月11日(月)から開始することに変更しました。
授業日程の詳細については「2020年度授業日程【令和2年4月17日変更】」を確認してください。
体温測定・経過観察の実施と健康管理について
【体温測定・経過観察】
新年度に際しては人の移動が多くなり、様々な場面での感染の可能性が高くなると考えられます。このため、全学生・職員について、一定期間の経過観察を行った上で、本格的な授業の実施を開始することとしていますので、各自体温計の準備をお願いします。
経過観察期間を設定することによって、感染していないことを確認することが目的なので、この間には新たに感染する恐れのある行動を極力控えてください。学生の皆さんは、必要な大学のガイダンス等の行事、生活に不可欠な買い物などをのぞき、できるだけ外出することを避けてください。特に、旅行で長距離を移動する、多数の人が集まるイベントに参加するといったことを行えば、この間の経過観察が無意味になりますので絶対に避けてください。
【健康管理について】
※最新の情報があります。こちらからご確認ください。
・日頃から丁寧な手洗い・咳エチケット等基本的な感染対策を心掛けてください。
・毎日朝晩に検温し,体調管理を行ってください。
・新入生には4月3日に,在学生には成績配付時に「問診票」を配付するので,回答結果による指示に従ってください。質問回答後,授業が開始するまで,必要な大学のガイダンス等の行事,大学業務,生活に不可欠な買い物を除き,新たに感染する恐れのある行動を控えてください。
問診票(新入生在学生English.ver)
・以下の症状に該当する場合は、最寄りの保健所に問い合わせてください。
風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
・健康に不安を感じた場合は、保健管理センターに電話またはメールで相談してください。
新型コロナウイルス感染症に感染した場合
※最新の情報があります。こちらからご確認ください。
大学には登校せず,本人または代理人が電話等で所属(予定)する学部・研究科事務部へ状況を報告してください。
授業に欠席しても,欠席扱いとはしません。
濃厚接触者となった場合
保健所又は本学が調査を行った結果、濃厚接触者とされた場合、判定された日の翌日を起算日として14日間登校禁止となります。詳しくはこちらからご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に感染していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて登校できない場合(例:何らかの制限を受けて弘前市まで移動できない。)
所属(予定)の学部・研究科事務部に連絡してください。
授業に欠席しても、欠席扱いとはしません。
新型コロナウイルス感染症により学生生活に影響を受けた場合(令和2年4月21日更新)
所属(予定)の学部・研究科事務部に連絡してください。
【問い合わせ事例】
・ガイダンスや授業に出席できない。
・奨学金の手続きについて確認したい。手続きが期限までに間に合わないかもしれない。
・授業料免除の手続きについて確認したい。手続きが期限までに間に合わないかもしれない。
・大学が実施する健康診断を受診できない。
(4/21追記)新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した方は、日本学生支援機構の「給付型奨学金(家計急変)」を利用できる可能性があります。
申込み要件及び制度の詳細は以下のリンク先を参照してください。
〇日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html
本制度に申し込むという方は、学生証をもって総合教育棟1階学生課7番窓口にお越しください。申込みに必要な書類をお渡しします。(医学部医学科の2年生以上の学生は医学部医学科学務グループ、医学部保健学科の2年生以上の学生は医学部保健学科学務グループが窓口となります。)
課外活動の禁止について
当面の間,すべての活動を中止・延期してください。
課外活動施設の使用も禁止します。
海外渡航の禁止について
当面の間,禁止します。
■外務省海外安全ホームぺージ
■国際連携本部新型コロナウイルス関連ページ
健康診断について(令和2年5月8日更新)
当初の予定を延期して感染対策に配慮の上実施します。
なお,今後の状況によっては,実施日程を変更することがあります。
【実施日程延期・変更】(令和2年5月8日現在)
再度、実施日程延期・変更することになりました。
日程調整次第お知らせします。
就職支援について(令和2年4月15日更新)
【就職活動中の弘前大学生のみなさんへ】
「政府による「緊急事態宣言」を踏まえた就職活動に係る対応方針について(通知)」
【企業・団体のみなさまへ】
「新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点での企業説明会や面接試験等の実施について(依頼)」
感染対策に配慮して実施します。
詳細はキャリアセンターのホームページ,LINE,Twitterを確認してください。
■キャリアセンターホームページ
■キャリアセンターLINE
■キャリアセンターTwitter
【重要】大型連休期間中の帰省(国内移動)の自粛について(令和2年4月24日掲載)
本学学生・教職員のみなさま
GWを控えて、全国的に観光や帰省などによる移動を避けるように呼びかけられています。現時点では、弘前市周辺では未だ感染者の発生が見られませんが、GW中に移動してしまうと、どこかで感染するリスクを高めることになり、GW明けに安心して授業を開始することができなくなります。
感染を持ち込まないようにするため、GW中についても「不要不急の外出はできるだけ避ける」の考え方で過ごしていただき、特に長距離の移動については控えるようにお願いします。
※本学が指定する国内特定地域(「国内移動の自粛について」参照)に限りません
メディア授業(オンライン・遠隔授業)について(令和2年4月17日掲載)
学生・教職員のみなさまへ
弘前大学では教養教育科目において、メディア授業(オンライン授業や遠隔授業)を基本とする方針です。
学部においてもメディア授業を取り入れる予定で準備を進めています。
メディア授業のはじめ方、利活用に関する情報は下記サイトからご覧ください。
■メディア授業・Web会議情報@弘大
https://home.hirosaki-u.ac.jp/on-line/
一般入試(後期日程)の実施について【入試課から】(令和2年3月6日掲載)
令和2年度一般入試(後期日程)は,予定どおり3月12日(木)に実施します。
■詳細はこちら(入試情報ホームページ)
学位記授与式の対応について
学位記授与式の対応について(最終報)【総務広報課から】(令和2年3月19日掲載)
学位記授与式の実施方法については、下記のとおりとします。なお、政府の新型コロナウイルス感染症にかかる「水際対策の抜本的強化について」の内容に鑑み、3月9日午前0時以降に、日本へ帰国(入国)された方については出席を控えていただくこととなりました。
青森県内において現在感染者は確認されておりませんが、学生皆様の健康と安全、感染拡大防止が大変重要ですので、ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
大学院学位記授与式
○参加者
○留意事項
○その他
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3010
jm3010@hirosaki-u.ac.jp
◇令和元年度弘前大学学位記授与式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/46929.html
学位記授与式の対応について(第4報)【総務広報課から】(令和2年3月16日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
学位記授与式の現時点での実施方法については、下記のとおりとなっております。
なお、今後の状況の変化によっては、変更を行うことがありますので、引き続き大学からの案内をご確認ください。最終的な案内は3月19日(木)を予定しています。第3報から変更になった点は朱書きしております。
大学院学位記授与式
○参加者
○留意事項
○その他
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3010
jm3010@hirosaki-u.ac.jp
◇令和元年度弘前大学学位記授与式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/46929.html
学位記授与式の対応について(第3報)【総務広報課から】(令和2年3月11日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
新型コロナウィルス感染症の発生に伴い、イベント開催の自粛要請が出されるなど感染拡大の防止が重要課題となっております。大学の学位記授与式(卒業式)についても、中止や大幅な縮小などの対応をとる大学も数多く見られる状況です。
こうした中、本学では、学位記授与式の重要性、青森県における感染状況、政府の専門家会議における検討状況などを踏まえ、参加者を限定するなどの対応の下に、下記のように開催する予定としております。
なお、今後の状況の変化によっては、中止を含む変更を行うことがありますので、引き続き大学からの案内をご確認ください。次回の案内は3月16日(月)、最終的な案内は3月19日(木)を予定しています。
大学院学位記授与式
○参加者
○留意事項
○その他
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3010
jm3010@hirosaki-u.ac.jp
◇令和元年度弘前大学学位記授与式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/46929.html
学位記授与式の対応について(第2報)【総務広報課から】(令和2年3月6日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
3月23日(月)開催の学位記授与式につきましては、現時点では、規模を縮小のうえ、次のとおり開催する予定です。
○卒業生・修了生のみ参加の式典とします。
○ご家族の皆さま、在学生の皆さまの式典会場への立ち入りはご遠慮願います。
○各式典については、時間を短縮し、全日程を午前中で終了する予定で検討中です。
○今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、開催中止も含めて変更することがあります。
○3月11日頃に、あらためてホームページ上で、対応を公表しますので、ご覧くださいますようお願いいたします。
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3010
jm3010@hirosaki-u.ac.jp
◇令和元年度弘前大学学位記授与式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/46929.html
学位記授与式の対応について(第1報)【総務部総務広報課から】(令和2年2月28日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
3月23日(月)実施予定の令和元年度弘前大学学位記授与式の開催の有無及び開催の実施方法について、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、現在検討中です。
◇令和元年度弘前大学学位記授与式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/46929.html
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3013jm3013@hirosaki-u.ac.jp
入学式の対応について
【重要】入学式の中止について【総務広報課から】(令和2年3月27日掲載)
令和2年4月3日(金)に開催を予定しておりました入学式・大学院入学式について、感染拡大防止対策を講じた上で実施予定である旨、令和2年3月24日に本学ホームページ上(第3報)でお知らせしておりましたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況や、クラスターの発生を極力避ける必要性に鑑み、中止とすることを決定いたしました。
新入生・保護者・関係者の皆さまにとって人生の節目となるかけがえのない行事であり、本学にとっても難しい判断となりましたが、新入生の皆さまに万全の体調で新しい学生生活に臨んでもらうため、このような結論に至りましたことをご理解のほど、よろしくお願いします。
なお、入学式にかわり、ガイダンス等を行いますので、新入生は出席してください。
ガイダンスの詳細については以下の項目を参照してください。
■ガイダンス等について
・体温測定の実施について
新年度に際しては人の移動が多くなり、様々な場面での感染の可能性が高くなると考えられます。このため、全学生について、一定期間の経過観察を行った上で、本格的な授業の実施を開始することとしていますので、新入生におかれては各自体温計の準備をお願いいたします。
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3010
jm3010@hirosaki-u.ac.jp
◇令和元年度弘前大学入学式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/47360.html
入学式の対応について(第3報)【総務広報課から】(令和2年3月24日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
入学式の現時点での実施方法については、下記のとおりとします。なお、政府の新型コロナウイルス感染症にかかる「水際対策の抜本的強化について」の内容に鑑み、3月20日午前0時以降に、日本へ帰国(入国)された方については出席を控えていただくこととなりました。
学生皆様の健康と安全、感染拡大防止が大変重要ですので、ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
なお、今後の状況の変化によっては、変更を行うことがありますので、引き続き大学からの案内をご確認ください。最終的な案内は3月31日(火)を予定しています。
また、感染の早期発見等の観点から、4月以降全学生について、体温測定票による自己チェックをする予定としておりますので、新入生を含め、各自体温計の準備をお願いいたします。
大学院入学式
○参加者
○留意事項
○その他
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3010
jm3010@hirosaki-u.ac.jp
◇令和元年度弘前大学入学式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/47360.html
入学式の対応について(第2報)【総務広報課から】(令和2年3月16日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
新型コロナウィルス感染症の発生に伴い、イベント開催の自粛要請が出されるなど感染拡大の防止が重要課題となっております。入学式についても、中止や大幅な縮小などの対応をとる大学も数多く見られる状況です。
こうした中、本学では、入学式の重要性、青森県における感染状況、政府の専門家会議における検討状況などを踏まえ、参加者を限定するなどの対応の下に、下記のように開催する予定としております。
なお、今後の状況の変化によっては、中止を含む変更を行うことがありますので、引き続き大学からの案内をご確認ください。
○入学生のみ参加の式典とします。
○ご家族の皆さま、在学生の皆さんの式典会場への立ち入りはご遠慮願います。
○各式典については、時間を短縮し、全日程を午前中で終了する予定で検討中です。
○今後の新型コロナウイルス感染症の状況によっては、開催中止も含めて変更することがあります。
○3月24日頃に、あらためてホームページ上で、対応を公表しますので、ご覧くださいますようお願いいたします。
◇令和2年度弘前大学入学式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/47360.html
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3010
jm3010@hirosaki-u.ac.jp
入学式の対応について(第1報)【総務広報課から】(令和2年3月12日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
4月3日(金)実施予定の令和2年度弘前大学入学式については、新型コロナウイルスの感染拡大等の状況により、開催の可否を含め、変更する可能性がございます。3月中旬に改めてホームページ上でお知らせいたしますので、再度ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。
◇令和2年度弘前大学入学式イベントページ
https://www.hirosaki-u.ac.jp/47360.html
問合せ先
総務部総務広報課 総務・秘書グループ
0172-39-3010
jm3010@hirosaki-u.ac.jp
各学部の保護者説明会等の中止について(令和2年3月31日掲載)
各学部で予定しておりました保護者説明会等の行事についても、入学式の中止に伴い中止いたしました。
詳しくは、各学部のホームページをご覧ください。
※医学部保健学科・心理支援科学科については当初から実施の予定がございません。
■各学部へのリンクはこちら
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)による学生生活への影響について
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)による学生生活への影響について【学務部から】(令和2年3月12日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
本学では,まもなく前期の授業を開始するところですが,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界各国や日本国内の複数地域への感染拡大に伴い,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に感染していなくとも,他の理由により(例:新型コロナウィルス感染症感染の可能性があり,検査結果を待っている。日本国外から日本に入国することができない。),授業開始日から通学することができず,通常窓口で行っていた手続きをすることができない等の学生生活に影響が生じることが想定されます。
ついては,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響により授業開始日(本日現在では,令和2年4月9日予定(医学部医学科2~6年生は※1のとおり。))から通学することができない場合は,必要に応じて,所属(予定)の学部・研究科の事務部に連絡してください。
また,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に感染した場合は,大学には登校せず,本人または代理人が電話等で所属(予定)する学部・研究科の担当及び保健管理センターへ状況を報告してください。
なお,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に感染した又は感染しなくとも影響を受けやむを得ず授業に欠席した場合は,欠席扱いとはしません。
おって,新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の流行状況等は日々変化し,対応も日々変化しますので,本学ホームページに十分注意してください。
学部・研究科 | 電話番号 / メールアドレス |
---|---|
人文社会科学部・人文社会科学研究科 | 0172-39-3940 jm3940@hirosaki-u.ac.jp |
教育学部・教育学研究科 | 0172-39-3939 jm3939@hirosaki-u.ac.jp |
医学部医学科・医学研究科 | 0172-39-5204 jm5204@hirosaki-u.ac.jp |
医学部保健学科・保健学研究科 | 0172-39-5911 jm5911@hirosaki-u.ac.jp |
医学部心理支援科学科 | 0172-39-5911 jm5911@hirosaki-u.ac.jp |
理工学部・理工学研究科 | 0172-39-3930 jm3922@hirosaki-u.ac.jp |
農学生命科学部・農学生命科学研究科 | 0172-39-3752 jm3752@hirosaki-u.ac.jp |
地域社会研究科・地域共創科学研究科 | 0172-39-3960 jm3960@hirosaki-u.ac.jp |
保健管理センター | 0172-39-3118/3128 jm3118@hirosaki-u.ac.jp jm3128@hirosaki-u.ac.jp |
【問い合わせ事例】
・新入生向けの授業開始前のガイダンス等(「入学者案内」P4-5に記載)に出席できない。
・奨学金の手続きについて確認したい。手続きが期限までに間に合わないかもしれない。
・授業料免除の手続きについて確認したい。手続きが期限までに間に合わないかもしれない。
・授業開始日までに日本に入国できないかもしれない(例:ビザがおりない。)。
・弘前市に到着できないかもしれない(例:感染の可能性があり,2週間の施設待機になった。)。
・大学が実施する健康診断を受診できない。
※1 医学部医学科2~6年の授業開始日予定 2~4年:4月6日(月),5~6年:4月1日(水)
担当:学務部教務課教務企画グループ
0172-39-3108
jm3108@hirosaki-u.ac.jp
学務部学生課学生支援グループ
0172-39-3113
jm3113@hirosaki-u.ac.jp
授業等の欠席の取り扱いについて【学務部から】(令和2年2月6日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
本学学生が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の対応について
○学生が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は、蔓延防止のため、治癒したことが確認されるまでは出席停止とします。なお、出席停止により、授業等を欠席した学生が不利益とならないよう、配慮することとしています。
○医療機関等を受診し、新型コロナウイルス感染症に罹患したと診断された場合は、以下により手続き等を行ってください。
(1)学生本人は出校せず、学生本人又は代理人が電話等で、所属学部・研究科の教務(学務)担当に連絡し、状況(受診医療機関や受診日等)を報告してください。
(2)蔓延防止のため、治癒したことが確認されるまでは出席停止としますので、通学することはせず療養に努めてください。
(3)診断により治癒が確認され、通学可能となった場合、すみやかに所属学部・研究科の教務(学務)担当に下記の書類を提出して手続きを行ってください。これにより授業等における特別な配慮がされます。
①「新型コロナウイルス感染症罹患届」
②「治癒証明書※」※受診医療機関の証明が必要です。
問合せ先
学務部教務課教務企画グループ
0172-39-3108
jm3108@hirosaki-u.ac.jp
本学主催の行事、講義・実習、学生の課外活動について【総務部総務広報課及び学務部から】(2月28日)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大により,体調管理及び海外渡航等の対応については既に通知しているところですが,政府から「多数の方が集まるような全国的なスポーツ,文化イベントは大規模な感染リスクがある」として,今後2週間のイベントの中止や延期,規模縮小等の要請がありました。
本学では,これを受け,当分の間本学主催の行事及び講義等の実施については,原則以下のとおりの対応としますので,お知らせします。
問合せ先
【講義・実習】学務部教務課
0172-39-3103
jm3103@hirosaki-u.ac.jp
【学生の課外活動】学務部学生課
0172-39-3112
jm3112@hirosaki-u.ac.jp
【上記以外の行事等】総務部総務広報課
0172-39-3007
jm3007@hirosaki-u.ac.jp
海外渡航及び課外活動において学外における活動を計画している場合について【学務部から】(令和2年2月28日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
弘前大学学生各位
中国において発生した新型コロナウィルス感染症(COVID-19)について,現在,日本国内において感染が認められるなど,感染が拡大している状況です。
ついては,以下に十分留意し,対応して下さい。
〇関連情報ホームページ
・内閣官房ホームページ (http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html)
・厚生労働省ホームページ
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
・外務省海外安全ホームページ (https://www.anzen.mofa.go.jp/)
・たびレジ・在留届 (https://www.ezairyu.mofa.go.jp/)
・青森県ホームページ
(https://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/health/wuhan-novel-coronavirus2020.html)
・弘前大学ホームページ (https://www.hirosaki-u.ac.jp/)
問合せ先
学務部学生課学生支援グループ
0172-39-3113
jm3118@hirosaki-u.ac.jp
海外からの帰国者及び症状がある場合への対応について【保健管理センターから】(令和2年2月28日掲載)
※情報が更新されています。こちらからご確認ください。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)への対応について,保健管理センターホームページに掲載しています。
必ずご確認ください。
弘前保健所:0172-33-8521 青森市保健所:017-765-5280 五所川原保健所:0173-34-2108 |
〇関連情報ホームページ
・内閣官房ホームページ (http://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html)
・厚生労働省ホームページ
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
・外務省海外安全ホームページ (https://www.anzen.mofa.go.jp/)
・たびレジ・在留届 (https://www.ezairyu.mofa.go.jp/)
・青森県ホームページ
(https://www.pref.aomori.lg.jp/welfare/health/wuhan-novel-coronavirus2020.html)
・弘前大学ホームページ (https://www.hirosaki-u.ac.jp/)
問合せ先
学務部学生課保健管理グループ
0172-39-3118/3128
jm3118@hirosaki-u.ac.jp
jm3128@hirosaki-u.ac.jp